フィットで気付いたこと (その15)2022年07月27日

我が家の買い物グルマ“フィットe:HEV”で気付いたことを紹介するシリーズの第15弾です。

今回も“航続可能距離”の観察結果について紹介したいと思います。ガソリンを給油してから次に給油するまでの航続可能距離の変化を調べ、実際の走行距離(実走行距離)に対する航続可能距離をグラフにしたところ、次のようになりました。
 
実走行距離に対する航続可能距離

グラフには、3月29日に給油してからの推移(グラフ中の指示値0329~)、5月16日からの推移(グラフ中の指示値0516~)、7月2日からの推移(グラフ中の指示値0702~)をプロットしました。

いずれのケースにも共通している特徴として、
 ①給油直後の航続可能距離は800kmをちょっと超えた値を示すこと、
 ②実走行距離が150km前後に一旦大きく変化すること
が挙げられます。

①については、給油直後に必ずしも同じ値が表示されるわけではないのですが、給油の仕方にかかわらずほぼ似たような数値から始まるようです。残念ながら「どのような計算で給油直後の航続可能距離を求めるか」については未だに正確には解明できていません。

②については、燃料計の指示が変化し始めるタイミングと同期しているようであり、このタイミングで燃料残量の補正が行われるため大きく変化しているのではないかと考えられます。つまり、給油の仕方による燃料残量が異なっていても、燃料計の指示が100%から変化し始めるときには燃料残量がある一定の値になることから、このタイミングで補正がなされているのだろうと推測されます。

それにしても、実走行距離が150kmまでの変化が単純ではなく、給油直後には急激に航続可能距離が減少する理由もナゾのままです。

②以降については、そのときそのときの燃費の影響で多少の違いが生じていますが、概ね同様な傾向を示しています。 

それにしても、多くのユーザーがあまり信用できないとの印象をもっている“航続可能距離”ですが、データを蓄積することによりいろいろ興味深いことが発見できますね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
自動車用バッテリーの電圧(公称値)は何ボルト?
2桁の半角数字でお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2022/07/27/9512685/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。