壁掛け電波時計 ― 2025年07月06日
壁掛け式の“電波時計”はいろんなメーカーからいろんなデザインのものが出されています。我が家で使っているお気に入りの壁掛け電波時計はシチズン製の“ネムリーナ”シリーズのものです。デザインが良いのと電波の受信状態が外から見るだけで確認できる(受信成功だとLEDが2秒間隔で光る)のがお気に入りの理由です。

ところが、最近になって電波の受信失敗が非常に多くなってきました。比較的電波状態が良い場所に移動してもなかなかうまく受信してくれなくなったので、そろそろ寿命なのかも知れません。
そこで、代替機を探しました。今度はセイコー製のものが良いだろうと思って、あまり深く考えずにセイコー製の壁掛け電波時計を購入しました。

実際使ってみたところ、正常に電波受信できている分には大きな問題はないのですが、電波を正常に受信できているか確認するためには。いちいち時計本体を壁から外して背面のボタンを押す必要があることが分かりました。我が家の地域は電波状態があまり良いとは言えないようで、セイコー製であっても時々受信失敗するようですので、電波受信状態を確認したい場合には本体を壁から外して背面のボタンを押すという面倒な作業が伴います。
これではあまり実用性が高いとは言えないので、別の機種を探すことにしました。今度はメーカーにこだわらず、時計本体に触れることなく電波受信状態が確認できる機能を最優先にしました。残念ながら以前のシチズン製のものはすでに製造終了したようで販売されていませんでした。いろいろ探しましたがなかなか目当てのものが見つからず、ようやく探り当てたのはリズム製のものです。

日付を表示する液晶部の一角に電波受信状態が表示されるようになっているので、デザインはイマイチですがこれに決めました。実際に使ってみると、液晶部の表示が針で隠れて見えにくくなるという難点はあるのですが、実用性はまあまあといったところです。
それにしても、いろいろ探しているときに感じたのは「電波受信状態を確認するには本体を壁から外す必要がある」という仕様のものがなんと多いことか!ということです。シチズン製のネムリーナシリーズのような仕様の製品が再び出ることを願いたいものです。
本年初の熱帯夜 ― 2025年06月24日
梅雨に入ってから蒸し暑い日が続き、連日の真夏日になっています。「梅雨はどこへ行ったのやら、、、、」といった天候です。これまでは昼は真夏日でも夜寝るときにはエアコンOFFでも問題ありませんでした。でも、昨夜はついに“本年初の熱帯夜”となったようです。今朝の最低気温は25.3℃でした。

※ NHKのデータ放送からの引用です
この程度の熱帯夜だとまだエアコンなしでも寝られますが、梅雨が明けて本格的な夏になると寝ているときにもエアコンを使わなければいけなくなりそうです。
きょうはどんよりした厚い雲に覆われていて、いつ雨が降ってもおかしくない空模様です。なので最高気温はあまり上がらず、30℃には届かないようです。明日の最高気温も同様な予報となっています。
扇風機の更新 ― 2025年06月18日
これまで使っていた我が家の扇風機はACモーター方式のものです。使用年数が数十年とだいぶ経っており、リモコンが利かなくなるなどの不具合が多くなってきましたので、この際思い切って更新することにしました。
新しい扇風機はDCモーター方式で、コイズミ製のKLF-3021/Wという型番の製品です。リモコン付きで全体外観はこんな感じです。

この扇風機のセールスポイントは、
・DCモーターで12段階の速度調整が可能
・上下首振りは、上90度、下10度が手動で可能
・左右首振りは、40度、70度、110度がスイッチ操作で可能
・上下首振りは、上90度、下10度が手動で可能
・左右首振りは、40度、70度、110度がスイッチ操作で可能
他に、オン・オフタイマー機能やおまかせ作動機能などがありますが、私にはあまり魅力的な機能ではありませんので、ここでは触れないことにします。
使ってみた印象としては、まず速度調整については12段階があれば十分と感じました。微妙な風速から最大風速まで細かく調整できるので、とくに不足を感じるようなことはなさそうです。DCモーターは比較的小型にまとめられており、軽量なので持ち運びが楽にできます。モーターの唸り音もほとんど聞こえません。そのモーター部を背面から見るとこんな感じです。

首振り機能については、上下方向は手動で調整するようになっていますが、とくに不便だとは思いません。真上に向けられる機能は、暖房時にサーキュレーターとして使用することを想定した設計のようですが、レビューは次の冬までおあずけです。
左右方向については、狭い範囲での首振り機能の扇風機を探していたのですが、40度と狭い設定ができるのはこの機種だけでした。実際使ってみると、一人で使っている分には40度だと微妙に風の揺らぎがあって丁度良い感じです。これなら最近流行の揺らぎ機能(速度を変動させる機能)は無くても十分です。首振りの動きもギクシャク感なく滑らかな動きで、また音も静かで好印象です。
さらに、首振り機能をオンにした状態で電源をオフにすると、自動的に正面向きに戻してから停止するようになっています。この機能はなかなかのスグレモノです。ただし、この機能のために普通の扇風機のように手動で左右に動かすことができないので取扱いには注意が必要です。
操作部については、本体の操作パネルと同じ操作がリモコンでできるようになっており、リモコンの感度も良好で全く問題なしです。
この機種を実際に使ってみて“惜しい!”と思われる点が一つだけありました。それは本体を持ち運びするときのハンドル位置です。通常の使い方だと上下の首振り位置は水平が標準なのですが、ハンドル位置がやや前方に偏っているため持ち上げる度に2段階ほど上向きに動いてしまいます。このハンドル位置が上下首振りの回転中心と一致していれば満点だったのですが、、、、唯一惜しまれる点です。
散歩用のソックス(夏用) ― 2025年06月14日
散歩用のソックスとして、これまで色々なブランドを試して見ましたが、足へのフィット感や耐久性などから“アディダス(adidas)”がもっともお気に入りのブランドになっています。
そのアディダスの“夏用ソックス”として、以前には次の写真のようなくるぶし下までのものを使っていました。
しかしながら、足首部のゴムが弱いせいか歩いている途中で踵の部分がどんどんずれてしまうという問題がありました。そのまま歩き続けると最悪の場合、踵がむき出しになってしまうんです。
そこで、問題なく使える夏用ソックスはないものかと思っていたら、あるときアディダスから新型の夏用ソックスが出ているのを見つけました。こんな感じのデザインです。
ダメ元で試したところ、なかなか具合が良いことが分かりました。何時間歩いても全くずれてしまうようなことがありません。これからの季節の散歩には、このソックスでバッチリです。
マイナンバーカードの更新 ― 2025年06月11日
マイナンバーカード(以下、「マイナカード」と略記)の有効期間は10年で、私のマイナカードがそろそろ期限議連になるので更新手続きを行いました。マイナンバーカード総合サイト(詳しくはこちらをご参照ください)によれば、
「有効期限を迎える方は、有効期間の満了する日までの期間が3ヶ月未満になった日から以下の方法で更新手続きが可能です。有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されますので、ご確認ください。」
と案内されていますが、有効期限通知書が届くのが待ちきれないので、市役所に出向いて更新申請手続きを行うことにしました。
というのは、最初にマイナカードが発行された際には数ヶ月待たされ、忘れた頃にようやく発行されたという記憶があったからです。健康保険証として活用している現在、新たに発行されるマイナカードが届く前に期限が切れてしまうと大変困ったことになることを心配した次第です。
でも、その心配は無用だったようです。申請後約1ヶ月で新たなマイナカードを受け取ることができました。これで一安心です。
それにしても、3ヶ月前から更新手続きができることになっているのに、有効期限通知書が3ヶ月を切って暫くしてから届くというのは何か釈然としません。この通知書が遅くとも有効期限の3ヶ月前には届くようにするのが合理的なように思うのですが、、、、。改善が望まれるところです。