グラジオラス畑 ― 2025年04月24日
きょうの散歩では、久しぶりにグラジオラス畑(以前に紹介したブログはこちら)の状態をを見てきました。
前回見たときにはまだビニールのトンネルがありましたが、きょう見たときにはトンネルがすべて取り外されていました。

育ったグラジオラスをクローズアップするとこんな感じで、だいぶ大きく育っています。

6月頃には蕾が出てきているかも知れませんね。
かすみがうらマラソン大会の準備状況 ― 2025年04月18日
きょうの散歩では、今度の日曜日に開催される“かすみがうらマラソン大会” (詳しくはこちらをご参照ください)の準備状況を見てきました。
陸上競技場に設置された大会本部には、こんな感じでテントが張られていました。
大会本部の裏手には、参加者の荷物預かり所が設置されていました。参加者の定員は3コース(フルマラソン、10マイル、5km)合計で2万人とのこと。多くの人がここに荷物を預けるのでしょうね。
荷物預かり所の横には沢山の簡易トイレが設置されていました。参加者はスタート前にここで体調を整えるのでしょうね。なお、コース途中のあちこちにも簡易トイレが設置されているようです。
スタート地点には横断幕が設置されていました。
マラソンコースには沢山の幟旗が設置されていました。
天気予報によれば、「日曜日は晴れ時々くもり、最高気温は25℃」とのこと。ランナーにとっては晴天よりも曇天のほうが走りやすいのかも知れませんね。
摘果メロンの漬け物 ― 2025年04月15日
茨城県ではメロン栽培の農家が多く、それに伴う独特のものがあります。その一つが“摘果メロンの漬け物”です。メロンを大きく育てるには、余分に付いた実を摘果して残した実に十分栄養が行き渡るようにします。その摘果した小さな実は、捨てるのではなく漬け物にして食べるというのが“摘果メロンの漬け物”なんです。
先日、散歩途中のJA直売所に摘果メロンの袋詰めが置いてありました。久しぶりに摘果メロンの漬け物が食べたくなったので購入しました。
1個の大きさは卵くらいで、1袋13個入りの値段は360円でした。
まずは、一旦水洗いして両端を落とし、8等分ほどの大きさに切ります。
次に、塩もみして15分ほど置いて水分を出します。出てきた水分を捨てた後に軽く水を流して表面の余分な塩分を落とします。
次は、“漬け汁”に入れてつけ込むのですが、ネット情報によればその漬け汁にはいろいろあるようです。まずは“めんつゆ”を使って試し漬けをしてみました。結果は、ちょっと甘みが強くイマイチでした。そこで、醤油味ベースの漬け汁で試したところ、まあまあの味のものができあがりました。
他に、塩味だけの漬け方や塩麹を使った漬け方などいろいろな漬け方があるようですので、今後いろいろな味に挑戦してみたいと思います。
グラジオラス畑 ― 2025年04月09日
トンネルの端っこが解放されていたので、内部を見るとこんな感じになっていました。
もうすぐ天井に突っ返そうな大きさになっていました。そろそろビニールを外す時期なのかも知れません。
エンゲル係数の算出に含まれる食費 ― 2025年04月02日
値上げラッシュが続いている昨今、とりわけ「食品類の値上げが家庭の“エンゲル係数”を高めるのではないか?」との話題がテレビ番組等で取りあげられています。エンゲル係数の概念は次の式で表されています。

何となく分かったような気になるのですが、よく考えてみると「外食した費用」や「お酒などの飲み物」も含まれるのかな?といった疑問が出てきます。
そこで、エンゲル係数の詳細な定義について“ChatGPT”に尋ねてみました。どこまで正しい情報なのかは定かではありませんが、とりあえず納得できそうな回答が返ってきました。
ChatGPTの回答によれば、“外食”、“ 中食”、“自炊”のいずれも食費に含まれるのだそうです。ちなみに、“外食”とは外のレストランやファーストフード店などで食べるときの費用、“ 中食”とは家で食べるため外で総菜などを買ったときの費用、“自炊”とは自宅で料理するときの食材の購入費用という意味だそうです。
具体的に食費に含まれる項目を列挙すると、
(1) 自炊・中食用の食材
● 生鮮食品(野菜、肉、魚、果物 など)
● 加工食品(総菜、レトルト、冷凍食品、調味料 など)
● 主食の食材(米、パン、麺類 など)
● お菓子・飲み物(菓子類、清涼飲料水、アルコール飲料 など)
(2) 外食
● レストランなどでの食事(飲み物を含む)
● ファーストフード店での食事(飲み物を含む)
というようなことのようです。
一方、食費に含まれないものとして、以下が挙げられています。ただし、場合によっては食費に含まれることもあり、扱いが微妙なようです。
* 家庭内で調理するときに使用するガス・水道・電気などの料金
* 家庭内で飲む飲料水(ペットボトル、コーヒー、ジュース など)
というようなことをChatGPTに教えてもらい、分かったような気になりました。
それにしても、外食費用が食費に含まれるとなると、頻繁に外食する人、頻繁に飲みに行く人は、毎回の費用が高額になりがちなので、エンゲル係数が高くなるのでしょうね。
【追加情報】
ChatGPTに何回か質問すると、質問の仕方によって微妙に回答が変化するみたいです。2回目の回答では、「アルコール類は嗜好品なので食費には含まれない」とのことでした。