英語での表現順序2024年01月21日

私は、“Classic FM”というラジオ番組(ロンドンのFM放送局:100.9MHz)をインターネットを介して聴いています。この局では、私の好みのクラシック音楽を多く流しているので、お気に入りの番組の一つになっています。
 
Classic FMのメイン画面

また、曲名作曲者名が画面に表示されるのもお気に入りの理由です。知らなかった音楽を覚えたり、聴いたことがある曲でも作曲者や曲名を知らなかった場合に覚えることができるからです。

ただし、この番組を聴いていると違和感を覚えることがあります。それはナレーションで曲名や作曲者名を紹介するときの表現順序が「NHKのFM放送」などとは異なっているからです。例えば、英語のナレーションでは次のように表現されることがあります。
    ...... second movement symphony number7 by Beethoven ......

日本語では、「ベートーヴェン作曲 交響曲第7番 第2楽章」というような表現順序に慣れ親しんでいるので、上記の英語での表現順序には何となく違和感を覚えるという訳です。

すべてがそういう順序というわけではないみたいですが、このパターンが比較的多いように思われます。ここではっきり言い切れないのは、なにしろ私のリスニング能力では英語のナレーションをすべて正確に聞き取れている訳ではないという事情があるからです。

そう言えば余談になりますが、英語圏では住所の表記が、例えばこの放送局の場合には「30 Leicester Square, London」というようになります。ところが、日本語では逆の順序で表記されるのと似ていますね。

また、英語圏の国で買い物をしたとき、釣り銭を出すのにまず小銭を渡し、次に札を渡すというのも日本とは逆ですよね。

以上、つまらない雑学でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
自動車用バッテリーの電圧(公称値)は何ボルト?
2桁の半角数字でお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2024/01/21/9652565/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。