水道の漏水調査 <続>2023年04月02日

今回は、1月21日ブログ(詳しくはこちら)の続編です。

前回の調査では「漏水箇所はどうやらコンクリート床の下にありそう」というところまでは突き止めたのですが、残念なことに図面がないので配管がコンクリートのどのあたりを通っているのか全く見当がつきません。やみくもにコンクリートを掘り起こしたら作業が膨大になるし、たとえ漏水箇所が見つかっても修理の後にコンクリートの修復が大変になります。

でも、プロの水道屋さんはどうやれば場所を絞り込めるかを経験を通して体得しているようです。まずは排水枡を一つ一つじっくりと点検しました。すると、排水枡の一つにほんのわずかですが水が流れているを発見できました。さらに、その水がどこから流れてくるのかを調べると、排水枡のつなぎ目から水が滲み出ていることが分かりました。
 
排水枡の内部

これより「この排水枡の近くに漏水箇所があるに違いない」と見当を付け、周囲のコンクリートを掘り起こしました。すると、こんな感じで水が湧き出てきました。ビンゴ!です。さすがはプロですね。
 
排水枡の横

この下にある配管から漏水していると考えられるため、水道の元栓を閉めて湧き水が浸透して無くなるのを待ってから配管が見えるところまで土を掘りました。

見えるようになった配管の表面を調べたところ、エルボー型継ぎ手に亀裂が入っていて、そこから漏れていたようです。元栓を開けて確認すると霧状に水が吹き出てきました。これで漏水箇所が確定です。
 
漏水箇所

漏水箇所を特定できたので、配管を途中で切断して新たに配管し直しました。最後に、元栓を開けてメーターのパイロットで漏れのないことを確認して修理完了です。
 
漏水箇所の修理

ここで余談になりますが、これまで使われていた配管は色がグレーなのですが、修理のため新たに設置した配管は黒っぽい色です。この黒っぽい塩ビ管は従来のグレーのものより柔軟性に優れており、折れにくく亀裂が生じにくいのだそうです。現在はこの黒っぽい塩ビ管が標準で使われているそうです。

配管の修理後、埋め戻してコンクリートを流せば元通りなのですが、今後同じように漏水が生じた場合に備え、掘り起こしやすいようにコンクリート板のブロックを使ってコンクリート床を修復することにしました。修復した結果はこんな感じです。
 
コンクリート床の修復

従来のコンクリート床とブロックのスキマはモルタルで埋めたので、2~3日養生した後は普通の床と同じ扱いができます。

一応これで漏水問題は解決です。今回の一連の作業は1日で終わらせることができました。こんなにトントン拍子に解決できるなんて、さすがプロですね。

庭の花2023年04月08日

四月に入って暖かい日が多くなり、我が家の庭ではいろんな花が咲き始めました。

毎年たくさんの花をつけて楽しませてくれる西洋シャクナゲの“プレジデント・ルーズベルト”です。昨年の花後に思い切った剪定をしたせいか今年は花付きがイマイチのようです。
   
ルーズベルト①
ルーズベルト②

キリシマツツジ”は今年も見事な赤い花を見せてくれています。
   
キリシマツツジ①
キリシマツツジ②

この冬は内玄関に置いて寒さを凌いだ“クンシラン”は例年より蕾が多いようです。開花が楽しみです。
 
クンシラン

他にも、2種類の“シャクヤク”は日ごとにグングン伸びてきており、蕾も大きくなりつつあるので楽しみです。

パソコン用椅子の更新2023年04月14日

これまで使ってきた“パソコン用椅子”がついに壊れてしまいました。高さ調整用のレバーが外れてしまい、さらに高さ調整用のダンパーもバネが効かなくなってしまいました。
 
古い椅子

こうなると修理のしようがないので、諦めて新たな椅子を購入することにしました。購入したのは“ゲーミングチェア”と呼ばれているものです。
 
購入した椅子

ネットで購入したのですが、平べったい大きな段ボール箱で届きました。梱包状態の重量は約20kgであり、女性の配達員には苦労をかけてしまいました。

段ボール箱の中には部品がぎっしりと詰め込まれていました。部品リストで確認したところ、欠品等の不備はありませんでした。
 
パーツリスト

同梱の“組み立てマニュアル”に沿って組み立て作業を行いました。のんびりやったので1時間ほどかかりました。組み立て時に一つだけ難点がありました。ボルトの一つにねじ山がつぶれているのがあり、そのままだと締め付けができないので、やすりで整形しながら何とか組み付けを完了させました。

この椅子の調整レバーは2本で、こんな感じになっています。
 
調整レバー

ゲーミングチェアと謳っているだけあって、ランバーサポートやヘッドレストが付属していました。
  
腰当て
ヘッドレスト


ランバーサポートにはバイブレーターが内蔵されており、USBを電源として作動するようになっています。試しに動かしてみたところ、オマケで付いてきた機能といった印象です。

ほかに、オットマンが収納される構造になっており、引き出すと足が載せられるのですが、ふくらはぎを載せられるほど長く伸ばせないのでこれもオマケといった印象です。

オットマン

椅子の座面は硬めになっていて疲れにくいので、座り心地はなかなかGOODです。あとは耐久性がどれだけあるかが気になるところですが、組み立てたときの印象から考えると、作りが比較的しっかりしているので耐久性は期待できそうです。

夏日が3日連続?2023年04月20日

昨日から日中の気温が高くなり、本年初の夏日となってしまいました。昨日の最高気温は25.3℃、本日はさらに上がって26.4℃でした。
 
本日の最高気温
                    ※ NHKのデータ放送からの引用です

天気予報によれば明日も夏日となるみたいで、もしそうなれば3日連続の夏日となります。まだ四月なのに、、、、。
 
明日の最高気温
                     ※ NHKのデータ放送からの引用です

でも、明後日からは20℃前後の最高気温で平年並みに戻りそうです。また、最低気温も10℃を割り込むようです。これだけ気温変動が激しいと身体がついていけませんね。

シャワーヘッドの更新2023年04月26日

家を新築したときに備えられていたシャワーヘッドは単純な構造であり、肌への優しさや節水についての工夫はなされていませんでした。このシャワーヘッドはだいぶ古くなってきたので更新することにしました。

購入したのはTOTO製の“エアインシャワーTHYC48”というものです。水の中に空気を混ぜて出すので、「節水する割には浴び心地が良い」というのが謳い文句です。
 
エアインシャワーTHYC48

早速取り付けて試してみたところ、首の曲がり方がこれまでのシャワーヘッドよりも小さいので、水の出る方向がだいぶ違っていることが分かりました。従来のフックとの相性がイマイチのようです。

そこで、シャワーヘッドの角度を任意に変えられるアダブターを追加で購入しました。購入したのは“ユニバーサルシャワーフック”というもので、シャワーヘッドの向きを上下および左右に自在に変えられます。
 
設置状況

使ってみると、なかなか良い感じでした。シャワーヘッドの重みで設定した方向が勝手に変わるようなことはなさそうです。それから、更新したシャワーヘッドは水を止めた後に水がダラダラと垂れるクセがあり、このユニバーサルシャワーフックによりヘッドがかなり前方に位置しているので、垂れた水で水栓がきたなく濡れてしまうのを防止する効果もあることが分かりました。

このユニバーサルシャワーフックを購入したとき、ついでに“吸盤式シャワーフック”なるものも購入してみました。これもフックの首の部分がボールジョイント方式になっており、ある程度の範囲で自在に角度を変えることができます。浴室の壁に取り付けるとこんな感じになります。
 
吸盤式フック

このフックを浴槽上部の壁に取り付け、浴槽に入っているときには“打たせ湯”として使うことができそうです。

最後に蛇足ながら、今回シャワーフックを購入するときに気付いた注意点を挙げておきたいと思います。シャワーフックには「シャワーホースの出し入れ用のスリット」が付いており、このスリットサイズが1種類ではないのが要注意点です。我が家のシャワーホースはビニール製で外形が約16mmなのですが、13mm以下のホースしか使えないシャワーフックが結構多くあるようです。これが適合しないとシャワーホースの出し入れができなくなるので、しっかり確認することが必要です。