コンプレッサーの作動音対策2014年05月02日

クルマのタイヤ空気圧調整用、圧縮空気によるホコリ除去用などの用途に使えると考えて数年前に小さな“エア・コンプレッサー”を購入しました。
コンプレッサー本体

実際に使用してみると、このエア・コンプレッサーがオイルレス方式であるせいか、作動音がかん高く、やたらとうるさいのです。近所迷惑になることを考えると、あまり積極的に使う気にはなれませんでした。

でも、せっかく購入したのに利用しないのはもったいないので、騒音対策を講じてある程度は使用できるようにしてはどうかと考え、騒音を封じ込める箱(収納箱)を製作することにしました。

コンプレッサーを収納し作動音を封じ込めるため製作したのは、このような箱です。
製作した収納箱
箱の材料としてはこれまでの日曜大工で使った余り物なので、直接的な経費はゼロです。箱の内面には、騒音の吸収効果が得られるように段ボールを貼り付けま した。これも捨てようと思っていた段ボール箱をバラした物なので、経費はゼロです。また箱の両脇には、楽に持ち運びができるように取っ手を取り付けまし た。

この箱にコンプレッサーを収納するとこんな感じになります。
コンプレッサーを収納
箱の中でコンプレッサーが動き回らないよう、隙間に硬質ウレタンを詰め込みました。電源ケーブルと高圧ホースを最小限の隙間の状態で取り出せるよう、側板に切り欠けきを設けました。

上蓋を閉めて密閉するとこんな感じになります。
密閉した収納箱
密閉した状態であっても、なにしろ日曜大工のレベルで製作したものなので、多少の隙間はあります。ですから、「圧縮するための空気を吸い込めなくなる」などという心配は不要のようです。

コンプレッサーから出る熱に対する安全上の措置については、これまでの使用経験から運転時間が短いのでたいして発熱しないことが分かっており、特段の措置を講じなくても安全上の問題はないと判断しました。

~ ~ ~ ~ ~
早速、試運転を行い、騒音がどの程度緩和されているか確認しました。

かん高い音はだいぶ小さくなりましたので、近所への迷惑を考えて使用が躊躇われるほどではなくなったようです。でも低周波の音はあまり抑えられていませんので、気兼ねなく使いたい放題というわけにはいかないようです。

防音箱による対策効果は、“まあまあ”といったところでしょうか。

新たな散歩コース2014年05月04日

昨日の最高気温は27.7℃今年一番の暑い日でした。こんな夏日に散歩すると、身体が暑さにまだ慣れていないせいか歩くのがかったるくなります。

でも今日の最高気温は22℃であり、心地良い風も吹いていたので、新たな散歩コースに挑戦する気持ちになりました。

新たな散歩コースは、民家が少ない田園地帯です。遠くのほうに工業団地らしきものが見えます。
田園地帯

このような田園地帯の中に、ぽつんと小学校がありました。
田園地帯の中の小学校
市街地と違って広い土地があるので、とても広い校庭をもつ小学校です。

学校の敷地ではないのですが、校舎の裏手には“自然公園”があり、散歩や釣りが楽しめるようになっています。
学校裏の自然公園

この自然公園には立派な駐車場があり、花壇が整備されていました。
公園の駐車場

今回見つけた“新たな散歩コース”では、のどかな風景や草花などを楽しみながら歩けるので、私のお気に入りのコースになりそうです。

「用地敷界」の杭2014年05月07日

高速道路の側道を散歩中に、「用地敷界」との文字が彫られたコンクリート杭を目にしました。
用地敷界の杭

この杭は、側道を挟んで高速道路敷地の反対側に設置されていました。一方、高速道路の敷地境界には、「日本道路公団」の杭が設置されていました。
道路境界の杭

「日本道路公団」はこの高速道路が建設された当時の道路管理者の名称(現在は民営化されて「NEXCO東日本」と変更)であり、その杭は高速道路の敷地境界を意味しているのだと思われます。

一方、「用地敷界」の杭は、一般の人が通行できる側道に設置されており、その用語も聞き慣れないものです。

そこで、ネットで検索してみたところ、「道路敷界」と「用地敷界」という用語のあることが分かりました。「道路敷界」は道路法に基づく道路区域が掛けられている範囲を、「用地敷界」は“この境界点までを旧建設省が用地(土地)として買収しましたよ”という範囲を示しているのだそうです。(詳しくはこちらを参照)

ということは、高速道路の側道の所有者は自治体ではなく、NEXCO東日本ということになるのだと思われます。だとすると、舗装のメンテなどの道路管理はNEXCO東日本がやっているのでしょうか。残念ながら側道の管理を誰がやっているのかについては、ネット検索しても情報が得られませんでした。

SSD導入のPCが不安定?!2014年05月10日

昨年末に、私が使っているデスクトップPCにSSDを導入しました。その結果、アプリケーションの立ち上げに要する時間が大幅に短縮され、使い勝手が大きく向上しました(詳しくはこちら)。
  ※ SSD……Solid State Drive の略称で、可動部分のない大容量記憶装置

SSDを使い始めてから5ヶ月ほどになりますが、この間にHDDを使っていたときには経験しなかった不思議な現象が時々生じています。

不思議な現象とは、あたかも「システムがSSDのデータを読み込もうとしたとき、SSDデバイスを見失ってしまい、先に進めなくなって立ち往生してしまう」と思わせられるような現象です。

~~~~~
具体的には、以下のパターンの症状です。

【パターン①: システムの立ち上げ時】
電源をオンにした直後BIOSデータが読み込まれ、正常な場合にはその後にSSDからウィンドウズを立ち上げるためのデータを読み込みます。異常が生じた場合、この読み込み開始のタイミングでカーソルが点滅した状態になり、そのまま立ち往生してしまうのです。ソフトのアップデートなどで再起動したときにも同様な症状が出ることがあります。

この症状が出たときには、Ctrl+Alt+Deleteのキー操作で再起動すると次には正常に立ち上がるようになるのですが、まれに立ち往生を繰り返すことがあります。このようなときには、一旦BIOS設定画面に入ってSSDが起動デバイスとして認識されているかを確認します。BIOS画面でSSDが起動デバイスとして認識されていない場合には、再起動を繰り返すと起動デバイスが認識されるようになって正常な状態に復帰します。

【パターン②: 休止状態からの復帰時】
休止状態から復帰する際には、まずStorage Managerが認識した「Phisical Disks」が画面(下の写真)に表示されます。
StrageManager

この段階で起動ディスクが認識されていないと、上記のパターン①と同様な症状になります。起動ディスクが認識されていた場合でも、次に出てくる黒っぽい画面の下方に「Windowsを再開しています...」のメッセージが出た後、
休止状態からの復帰
ジェネリック背景画面に小さい文字で「Windowsを再開しています...」のメッセージ(次の写真)が出た直後に立ち往生してしまうという現象が時々生じます。
復帰画面

このような症状が出た場合には、キーボードやマウスの操作が一切受け付けられなくなるので、電源ボタンで強制終了して再起動することになります。再起動すると、途中で「復帰データの読み込みを続ける」か「新たに立ち上げ直すか」を訊ねるメッセージが出ますので、「復帰データの読み込みを続ける」を選択すると正常に復帰します。

【パターン③: スリープ状態からの復帰時】
スリープ状態から復帰するとき、正常な場合にはキーボードのスリープボタンの操作かマウスを操作することにより、デスクトップ画面に復帰します。異常が生じた場合、最初にキーボードやマウスの操作を受け付けて電源ランプがオン状態になるものの、いつまで待ってもデスクトップ画面に切り替わらず、真っ暗な画面のままで立ち往生してしまいます(映像信号が出力されない状態)。
また、スリープから復帰して画面が表示されるようになるのですが、「ようこそ」画面(次の写真)が出た段階で同じように立ち往生することもあります。
ようこそ画面

このような症状に陥ってしまうと、パターン②と同様、キーボードやマウスの操作が一切受け付けられなくなるので、電源ボタンの長押しで強制終了し、再起動することになります。この場合、休止状態からの復帰と異なり、通常の再起動と同様あらたにWindowsを立ち上げることになりますので、以前の状態に復帰することはできません。

~~~~~
なぜこのような現象(症状)が出るのかについては、今のところ把握できておりません。ネット検索してこのような症状に関係した情報を探したところ、「マザーボードのSATAポートの最も若い番号にSSDを接続すると良い」との情報がみつかったので、試してみたところ改善の兆しはありませんでした。逆に「SATAポートの最も若い番号ではないところにSSDを接続する」という方法や、「SATAケーブルを交換する」という方法も試してみましたが、これも問題解決には繋がりませんでした。

素人考えの感覚的な話ではありますが、「私の使っているPCのマザーボードが5年前のものであり、最新型のSSDとのマッチングが良くないために、読み込みの同期がうまくとれていないのかも?」といった印象です。

いずれにせよ、PCが全く使えなくなる状況ではないので、騙し騙し使うしかありません。そのうち、何かの拍子に対策の手掛かりが得られることを期待したいと思います。あるいは経済的な余裕ができれば最新型マシンに買い替えることがあるかもしれません。

新たな散歩コース《その2》2014年05月11日

一昨日の午後は天気予報通りに激しい雷雨となり、午後の散歩ができませんでした。昨日の天気は快晴で風もなく絶好の散歩日和だったので、新たな散歩コースに挑戦することにしました。

新たな散歩コースとして、大規模な宅地開発が進められている地域の比較的淋しげなコースを辿ってみました。

のどかな農道を進んでいくと、小学校がありました。新興住宅地の住民が増えたのに伴ってできた小学校のようで、比較的新しい校舎でした。
新しい小学校

その小学校への通学路を霞ヶ浦方面に進んで行くと、自然がいっぱいの景色が広がっている場所がありました。道路は立派に整備されている割にはクルマの通行が少ないので、散歩コースとしては理想的です。
小学校への通学路

さらに先へ行くと、霞ヶ浦が見えてきました。高台からの景色は最高です。 画面中ほどのはるか遠方に“牛久の大仏”が見えます。
 ※ 肉眼ではもっと大きく見えるのですが、手持ちのデジカメだとこんな程度にしか、、、、、。
高台からの霞ヶ浦

霞ヶ浦の湖畔まで辿り着きました。この地域の子ども達も先ほどの小学校に通うみたいです。きょうは風がなく、波のない穏やかな湖面でした。霞ヶ浦にはところどころに“船溜まり”があります。ここの船溜まりは比較的大きく、灯台がありました。
船溜まりと灯台

灯台の反対側を見ると、湖面の背景に筑波山という景色が広がっていました。
霞ヶ浦と筑波山

今回挑戦したコースでは、歩数が19000歩という結果になりました。普段の散歩コースとするには少々距離がありすぎるようですので、途中をショートカットするなどの工夫をして普段の散歩コースの一つに組み込みたいと思います。自然がいっぱいの景色が堪能でき、“お気に入り”のコースとなりそうです。