パソコンの画像が出ない! ― 2016年02月25日
私が使っているパソコン(デスクトップ型、HP m9580jp)では、液晶モニターを2台使ってマルチ画面にしています。メインモニターは24型で、ドキュメント作成などに使っています。サブモニターは17型で、ツール置き場や開いたフォルダーの置き場所などに使っています。こうすることにより、デスクトップが広く使え、快適に作業を進めることができるんです。
先日、サブモニターのほうが突然おかしくなりました。スリープから復帰させたとき、メインモニターのほうには正常に画像が表示されているのに、サブモニターには何も表示されていないんです。よ~く見ると、画像が全く出ていないのではなく、なにやら細い線が帯状になってチラチラしています。
先日、サブモニターのほうが突然おかしくなりました。スリープから復帰させたとき、メインモニターのほうには正常に画像が表示されているのに、サブモニターには何も表示されていないんです。よ~く見ると、画像が全く出ていないのではなく、なにやら細い線が帯状になってチラチラしています。

モニターの電源を入れ直しても状態に変化はありません。でも、しばらく(10分程度)そのままにしておくと、画面の状態が次のように変化してきました。

さらに、そのまま様子を見ていると、正常な状態に復帰しました。一旦正常な状態に復帰した後は、長時間使っても問題なく正常な状態を維持します。

パソコンを使い終えてスリープにし、しばらく経ってから復帰させると、再びサブモニターの画像が出なくなるという上記の不具合が繰り返されます。
このサブモニター(Sharp LL-T150A)は1995年頃に購入したものであり、もう寿命を迎えてもおかしくない年齢なんです。それどころか最近の電子機器の平均寿命からしたら、かなり長持ちしたほうだと思います。
なので、「さすがに寿命がきたか?」とは思ったのですが、それではと直ちにお払い箱にするのは永年の働きに対して申し訳なく思われ、原因調査を一通りやってみることにしました。
まずは、スリープから復帰直後の画像表示が異常な状態のときに、別のパソコンからの映像信号をこのモニターに入力してみました。すると、正常な画像が表示されるではありませんか。映像信号を元のパソコンからに戻すと、やはり異常な状態に戻ります。
ということは、モニター本体の故障ではなく、グラフィックボード(NVIDIA GeForce 9500GS)からの出力信号がおかしいのではないかと考えられます。
そこで、あまり期待はできないのですがダメもとで、グラフィックボードの設定を変えてみることにしました。これまではリフレッシュレートが「75ヘルツ」だったのを「60ヘルツ」にし、カラー品質を「32ビットカラー」だったのを「16ビットカラー」に変更しました。この設定変更により、グラフィックボードの負荷が多少軽減されるはずです。

設定を変更した後、症状が再現する条件下でスリープから復帰させると、「なんと!」例の症状が全く出なくなりました。単なる偶然かなと疑って何度も繰り返してみましたが、全く正常な状態のままです。
結局、今回発生した“サブモニターの画像が出ない”という不具合は、液晶モニターの寿命が尽きたのではなく、映像信号を発生させているグラフィックボードのほうに原因のあったことが分かりました。
とりあえずのパラメータ設定変更により正常に復帰したので、しばらくはこのまま使うことにしたいと思います。なお、今後再び異常が生じ、設定変更しても正常復帰しない状況に陥った場合には、予備のグラフィックボード(ATI RADEON HD4550)に差し替えてみようと思います。