国体開催中 ― 2019年09月30日
きょうの散歩では何となくヨットハーバー方面に足を向けてみたら、“国体”に関する案内看板が出ていました。
案内係のお兄さんに尋ねたところ、霞ヶ浦ではセーリング競技が行われているとのことでしたが、残念ながらヨットハーバー付近から競技の様子を見ることができませんでした。どうやら阿見町が競技会場になっているようです。
さらに野球場のほうへ行ってみたら、会場周辺の道路には観光バスが停まっていました。
野球場では“軟式野球”の競技が行われているようですが、観客席には応援団がわずかにいるだけで、あまり盛り上がっていないようです。
今年の国体は、“いきいき茨城ゆめ国体”というスローガンの下に開催されてようです。余談になりますがあるテレビ番組によれば、国民体育大会という名称は現状にそぐわないとの理由で“国民スポーツ大会”と変更されるらしいと紹介されていました。
霞ヶ浦トライアスロンフェスタ ― 2019年07月06日
きょうは“霞ヶ浦トライアスロンフェスタ”が開催されるとのことだったので、散歩の途中で会場となっている土浦港に立ち寄ってみました。
きょうの天気予報は「終日、雨が降ったり止んだり」とのことでしたが、何とか雨が降らない状況下で開催できたようです。
会場は土浦港の広場です。本部用のテントが張ってありました。
私が行ったときには既に競技が終了していましたが、参加された皆さんは疲れた表情で休んでいました。
かすみがうらマラソン大会 ― 2019年04月14日
本日は“かすみがうらマラソン大会”が開催されるので、散歩のついでに観戦してきました。天気予報では夕方から雨とのことでしたが、午前は薄曇りで何とか雨が降る前には終わらせることができそうです。
走者が到着する前の補給所には多くのスタッフが準備を進めていました。
走者が到着する前の補給所には多くのスタッフが準備を進めていました。
フルマラソンコースの先頭集団が6km付近まできました。3人の走者が軽快に走っていました。
多くの走者が集団で来たのは、先頭集団が来てからだいぶ経過してからでした。
常磐線の線路を跨ぐ高架道は難所の一つになっています。
沿道には、お囃子の応援団が鳴り物を使って応援していました。ひょっとこお面をかぶった子供達も応援していました。
今年の大会も2万人を超える参加者となったみたいです。
トリックアート展 ― 2018年04月18日
「きょうの午前は雨」との天気予報だったので、散歩の代わりにつくばエキスポセンターで開催されている「トリックアート展」を観に行くことにしました。エキスポセンターとは、1985年に開催された“科学技術博覧会”の第2会場だったところです。屋外には実物大のロケットが展示してあります。
“トリックアート”というのは、テレビで時々紹介されているのである程度は知っているのですが、これまで実物をじっくり見たことがありませんでした。
きょう見た中で、興味深かった幾つかの絵を紹介したいと思います。これは、渦巻きの錯視という絵で、一見らせん状の模様に見えますが、実はサイズの異なる真円なんです。
これは、上部が5本なのに下部は7本に見える柱の絵です。
これは、「ワイングラスとボトル」という作品です。私は最初、ワイングラスが4個並んでいるようにしか見えなかったのですが、黒い部分をよく見るとボトルが描かれていることが分かりました。頭が固くなっているので、ボトルの認識がなかなかできなかったみたいです。
これは、壁からマンモスが飛び出してくるように見える絵です。大きい絵が立体的に見えるので迫力があります。
これは、ウミガメと潜水夫が飛び出してくるように見える絵です。
他にも面白い絵が沢山展示してありました。展示会場には、たぶん100点ほど展示されていたのではないかと思われます。
トリックアートの展示会場のほかに、科学技術に関する展示場もありました。その展示場に入るなり目を引いたのは“宇宙服”です。

航空宇宙関連のほかに、深海調査艇など多くの展示物がありました。これらの展示物は期間限定ではなく常時展示となっています。