有酸素運動と無酸素運動 ― 2014年07月14日
※ 大変恐縮ですが、今回のブログは文字だけで絵がありません。それでも読もうという気になっていただければ嬉しいです。
~ ~ ~ ~ ~
私はこれまで、「“有酸素運動”とは呼吸をしながらする運動を、“無酸素運動”とは呼吸をせずにする運動を意味する」のだと何となく理解していました。
ネットで調べても概念の説明はあっても数値による厳密な定義というのはなさそうなので、上記の理解でも間違っていないのかもしれません。でも、「散歩で有酸素運動を」と心がけている私にとっては何となく釈然としません。
そんな折、あるサイトで「有酸素運動と無酸素運動を心拍数に関連づけて整理した分かりやすい説明」がみつかりました。
その説明を以下に引用させてもらうと.....(出典はこちら)
『一般的に心拍数110程度までの運動であれば、純粋有酸素運動の状態といわれ、血中の乳酸の増加はみられない。心拍数が110から150程度の範囲では、有酸素運動といわれ、血中の乳酸値は増加するが、体内で乳酸を処理できる範囲であるので、一定の値で均衡する。心拍数が150を超えると、筋肉に必要なだけの酸素を供給できない無酸素運動という状態になり、処理能力を超えた乳酸が増加してゆき、血液のpHも低下する。』
この説明のポイントは以下のように要約されます。
純粋有酸素運動…… 心拍数が110以内
有酸素運動………… 心拍数が110から150の範囲
無酸素運動………… 心拍数が150超え
私が日課としている散歩を有酸素運動と関連づけて考えるとき、上記のような心拍数による説明があると分かりやすくなります。さらに、ダイエットを意識して有酸素運動をする場合には、
『体脂肪を消費するには有酸素運動の状態が効率がいいといわれ、また持久力などの運動能力を向上させるためには無酸素運動の状態にもってゆく必要があるといわれるので、目的に合わせた強度の運動を計画的にするには、心拍数の把握が有効である。』
との説明から、心拍数が110から150となるような運動が必要であると理解できます。
ところで、散歩中の心拍数がどの程度になっているのかおよその値を知るため、簡易的な方法で確認してみました。いつものペースで散歩している途中で立ち止まって脈拍を何回か測ってみたところ、90~110程度でした。これだと純粋有酸素運動の範囲なので、体脂肪の消費には繋がらないのでしょうね。
私の場合、散歩によって体脂肪率を20%以下に落としたいと思っていたのですが、なかなか実現できなかった理由はここにあったみたいです。
参考までに、坂や階段を登った直後に脈拍を測ってみたら、130程度でした。このときは息が切れてゼーゼーしていました。このような運動負荷をかけること自体がかなり苦痛ですし、ましてやこの負荷レベルで毎日の散歩を継続するなんて、私の場合にはちょっと考えにくいです。
これまでも、テレビや雑誌などで得た雑学からいろんなエクササイズを試みたことがあるのですが、その度にあちこちに支障が出ました。ときには腰痛がひどくなっていきつけの整体師(カイロプラクティック)に駆け込むようなこともありました。
このような経験から考えられるのは、「私の場合、特段の支障がなく散歩を続けられる状態にあるのは微妙なバランスが保たれているからではないか」ということです。調子が良いからと言って新たなことを試みると、この微妙なバランスが崩れていろんなところに支障が出てしまうように思われます。
話を“有酸素運動”に戻します。心拍数110~150の運動負荷をかけて散歩するのはこれまでの散歩とはだいぶ違ってくるので、上述した“微妙なバランス”が崩れて、あちこちが痛くなるような状態を招いてしまうように思われます。一旦バランスが崩れると、元に戻すのに半年~1年くらいかかるみたいですので、できるだけ“いそぎ歩行”を心がけるにしても、無理は禁物と考えることにします。
~ ~ ~ ~ ~
私はこれまで、「“有酸素運動”とは呼吸をしながらする運動を、“無酸素運動”とは呼吸をせずにする運動を意味する」のだと何となく理解していました。
ネットで調べても概念の説明はあっても数値による厳密な定義というのはなさそうなので、上記の理解でも間違っていないのかもしれません。でも、「散歩で有酸素運動を」と心がけている私にとっては何となく釈然としません。
そんな折、あるサイトで「有酸素運動と無酸素運動を心拍数に関連づけて整理した分かりやすい説明」がみつかりました。
その説明を以下に引用させてもらうと.....(出典はこちら)
『一般的に心拍数110程度までの運動であれば、純粋有酸素運動の状態といわれ、血中の乳酸の増加はみられない。心拍数が110から150程度の範囲では、有酸素運動といわれ、血中の乳酸値は増加するが、体内で乳酸を処理できる範囲であるので、一定の値で均衡する。心拍数が150を超えると、筋肉に必要なだけの酸素を供給できない無酸素運動という状態になり、処理能力を超えた乳酸が増加してゆき、血液のpHも低下する。』
この説明のポイントは以下のように要約されます。
純粋有酸素運動…… 心拍数が110以内
有酸素運動………… 心拍数が110から150の範囲
無酸素運動………… 心拍数が150超え
私が日課としている散歩を有酸素運動と関連づけて考えるとき、上記のような心拍数による説明があると分かりやすくなります。さらに、ダイエットを意識して有酸素運動をする場合には、
『体脂肪を消費するには有酸素運動の状態が効率がいいといわれ、また持久力などの運動能力を向上させるためには無酸素運動の状態にもってゆく必要があるといわれるので、目的に合わせた強度の運動を計画的にするには、心拍数の把握が有効である。』
との説明から、心拍数が110から150となるような運動が必要であると理解できます。
ところで、散歩中の心拍数がどの程度になっているのかおよその値を知るため、簡易的な方法で確認してみました。いつものペースで散歩している途中で立ち止まって脈拍を何回か測ってみたところ、90~110程度でした。これだと純粋有酸素運動の範囲なので、体脂肪の消費には繋がらないのでしょうね。
私の場合、散歩によって体脂肪率を20%以下に落としたいと思っていたのですが、なかなか実現できなかった理由はここにあったみたいです。
参考までに、坂や階段を登った直後に脈拍を測ってみたら、130程度でした。このときは息が切れてゼーゼーしていました。このような運動負荷をかけること自体がかなり苦痛ですし、ましてやこの負荷レベルで毎日の散歩を継続するなんて、私の場合にはちょっと考えにくいです。
これまでも、テレビや雑誌などで得た雑学からいろんなエクササイズを試みたことがあるのですが、その度にあちこちに支障が出ました。ときには腰痛がひどくなっていきつけの整体師(カイロプラクティック)に駆け込むようなこともありました。
このような経験から考えられるのは、「私の場合、特段の支障がなく散歩を続けられる状態にあるのは微妙なバランスが保たれているからではないか」ということです。調子が良いからと言って新たなことを試みると、この微妙なバランスが崩れていろんなところに支障が出てしまうように思われます。
話を“有酸素運動”に戻します。心拍数110~150の運動負荷をかけて散歩するのはこれまでの散歩とはだいぶ違ってくるので、上述した“微妙なバランス”が崩れて、あちこちが痛くなるような状態を招いてしまうように思われます。一旦バランスが崩れると、元に戻すのに半年~1年くらいかかるみたいですので、できるだけ“いそぎ歩行”を心がけるにしても、無理は禁物と考えることにします。