「かすみがうら 花のみち」 ― 2016年08月01日
「水郷プール」の利用状況 ― 2016年08月02日
昨日は天気予報に反して散歩途中でにわか雨にあってしまいました。きょうは終日不安定な天候という予報だったので、散歩を諦めてブログでも書くことにします。
「霞ヶ浦総合公園」の一角で昨年来工事が進められていた「水郷プール」が完成し、この7月半ばから利用できるようになりました。そこで昨日の散歩では、その「水郷プール」がどんな利用状況なのか見てきました。
これは、施設の入口付近の風景です。オープンしたばかりとあってどこもかしこもピカピカです。
「霞ヶ浦総合公園」の一角で昨年来工事が進められていた「水郷プール」が完成し、この7月半ばから利用できるようになりました。そこで昨日の散歩では、その「水郷プール」がどんな利用状況なのか見てきました。
これは、施設の入口付近の風景です。オープンしたばかりとあってどこもかしこもピカピカです。
入場口には入場券を購入する人が数人いました。
子供用プールには数組の親子がいるだけでした。
プールのどこを見ても、利用者よりスタッフのほうが多いといった印象でした。
「学校が夏休みに入ったのでだいぶ賑わっているのかな?」と想像しながら行ったのですが、残念ながら閑散とした状況でした。訪れた日がウィークデーだったことが影響しているのかもしれません。
散歩による地球一周旅行 《その20》 ― 2016年08月04日
現在位置の経度は“東経29.67度”で、トルコ共和国南西部の海岸です。スペイン、アルジェリア、チュニジアに上陸して以来の大陸への上陸です。
ここの海はまだ地中海ですが、現在位置はもうアジアです。現在位置から550kmほど北上したところに大都市“イスタンブール”がありますので、ほぼ同じ経度のところにヨーロッパとアジアの境目があることになるんですね。
現在位置を拡大するとこのような感じです。
現在位置から10kmほど行ったところに、“カシュ”という小さな港町があります。地中海はどこもきれいですね。
また、現在位置から北東へ120kmほど行ったところには“アンタルヤ”というリゾート都市があります。アンタルヤは人口が80万人弱ですが、世界的なリゾート地であり、観光客が多いのだそうです。
またアンタルヤは、ヨーロッパ有数のサッカークラブのトレーニングキャンプ地として知られており、1月~3月には約1500チームが訪れるのだそうです。日本のチームも訪れるのだそうですよ。
このように多くの人が訪れるアンタルヤには、アンタルヤ空港という国際空港があります。アンタルヤ空港はトルコ最大の空港なのだそうです。
見るからに大きそうな空港ですね。
【註】 本ブログにおける写真や地図はGoogleマップからの引用です。
また、地域の情報はWikipediaからの引用です。
駅前の歩道整備の状況 ― 2016年08月08日
久しぶりに駅前のほうに足を向けたら、「土浦駅西口ペデストリアンデッキ整備工事」と称する歩道整備工事がだいぶ進んでいました。
これは完成予想図と工事期間の看板です。
これは完成予想図と工事期間の看板です。
この歩道が完成すると、駅ビル2階から駅前広場周囲の建物などに直接歩いていけるようになります。昨年秋に市役所が駅の正面に引っ越してきた(詳しくはこちら)ので、この歩道整備事業が始められたようです。案内看板によれば、予定では今年の年末に完成するようです。
駅側から見た市役所周辺のペデストリアンデッキです。この部分は市役所移転の前からあったものを外観を中心に整備したので、すでに完成して供用されています。
駅前の再開発として「公益施設が入った再開発ビル」が駅ビルの隣に建設中です(次の写真の防護ネットで覆われた部分。詳しくはこちらを参照してください)。その再開発ビル前のペデストリアンデッキはだいぶ形ができあがってきました。
そのペデストリアンデッキは、市役所前の部分に接続されるところまで工事が進んでいました。
このペデストリアンデッキが完成すると、駅前広場の交通信号にかかわりなく駅周辺の建物や道路に直接アクセスできるようになるので、歩行者にとっては完成が待たれるところです。
また、この歩道整備と併行して駅前広場の再開発工事も進められていました。この再開発事業により、駅前広場はこれまでのゴチャゴチャした状況からだいぶスッキリするみたいです(詳しくはこちらを参照してください)。
ついに猛暑日!!! ― 2016年08月09日
今年初めて日本に接近した“台風5号”の影響で、昨日から気温が上がってきました。本日も朝から気温がグングン上がりました。
とりわけ、きょうは台風5号によるフェーン現象の影響で関東の気温が35℃以上に上がるとの予報です。フェーン現象によって気温が上昇する場合には湿度が低くなり、また風がそこそこあったので、本日の日中はエアコンを使わないでいたのですが、お昼過ぎには室温が33℃まで上がってしまいました。
とりわけ、きょうは台風5号によるフェーン現象の影響で関東の気温が35℃以上に上がるとの予報です。フェーン現象によって気温が上昇する場合には湿度が低くなり、また風がそこそこあったので、本日の日中はエアコンを使わないでいたのですが、お昼過ぎには室温が33℃まで上がってしまいました。

そして、午後の散歩に出かけるときには、玄関先の温度計が37℃近くを指していました。ついに今年初の“猛暑日”です。

猛暑日であっても万全の準備(熱中症対策)をして散歩してきました。でもさすがに歩行ペースは低くなってしまいました。
夕方になってからNHKのデータ放送による気象データを確認したところ、本日の最高気温は37.3℃だったようです。また、今朝方の最低気温は25.6℃となっておりましたので、昨夜はこの夏初の“熱帯夜”だったみたいです。

今朝起きたときに室内の温度計を見たら28℃を示していましたが、熱帯夜だったので室温があまり下がらなかったんですね。
暦の上では秋に入ったとはいえ、これからしばらくは残暑に悩まされそうですね。