春の訪れ ― 2024年03月02日
我が家の庭に春が訪れつつあります。“アセビ”の花が咲き始まりました。

昨年植え替えした“ジンチョウゲ”も蕾が膨らみ始めました。

ジンチョウゲは植え替えが難しいと言われており、枯れて元々とあまり期待していなかったのですが、何とか持ちこたえたようです。
これからの季節は次々に花が咲くので楽しみです。
真っ白な富士山 ― 2024年03月10日
きょうの散歩途中で霞ヶ浦越しに富士山がきれいに見えました。真っ白な富士山です。今の時期は富士山の御殿場側には雪が多く積もって真っ白になるんです。
富士山はいつ見ても雄大で見とれてしまいますね。でも、これからの季節は春霞で遠景が効かなくなるので、この冬では今回が最後になるのかもしれませんね。
散歩の途中にある蓮田では、今年の植え付け前に元肥が施されていました。肥料をばらまくのではなく、肥料袋の一部を破いて逆さにしておき、時間をかけて土に染み込ませるやり方をするのだそうです。
さらに散歩コースの先にあったブドウ畑です。このブドウ畑では“シャインマスカット”を栽培しているようです。シャインマスカットは雨に弱いので、ビニールで屋根をかけるのだそうです。
小規模の太陽光発電設備 ― 2024年03月14日
散歩途中で、畑だったところに設置された小規模の太陽光発電設備をよく見かけるのですが、そこの説明看板を見ると判を押したように「発電出力の値が49.5kw」と記されています。
こちらの施設でも同様な値が記載されています。
どうやら何らかの理由があって発電出力が50kw未満に抑えられているようなので、発電設備の規模に対する制約条件について調べてみました。
太陽光発電協会のHP(詳しくはこちらをご参照ください)によれば、太陽光発電システム導入にかかわる主な法律には「建築基準法」と「電気事業法」があるのだそうです。とりわけ電気事業法関連では事業区分ごとに次のように手続きが異なるのだそうです。
なので、個人で畑を太陽光発電設備に転用する場合には、手続きや運用が簡略化された「小規模事業用」に該当する発電設備とするみたいです。そのような理由から発電出力が50kw未満に抑えられているんですね。
ちなみに、大きめの畑に太陽光発電設備を設置する場合には、発電出力が50kw未満になるよう分割する方法がとられているようです。
参考までに付け加えると、戸建て住宅の一般家庭で屋根に太陽光パネルを設置する場合には、「一般用、10kw未満」という区分が適用されるみたいです。
サクラの開花遅れ ― 2024年03月28日
今年初の夏日 ― 2024年03月30日
彼岸から寒の戻りがあって寒い日が続きましたが、ようやく暖かい日が戻ってきました。暖かい春の日だと散歩にはちょうど良いのですが、いきなり汗ばむような気温になってしまいました。
午前の散歩から帰宅したときの玄関先はすでに22℃ほどになっていました。

午後はさらに気温が上がり、気象情報によれば本日の最高気温は25.7℃だったようです。今年初の“夏日”です。明日も本日同様の気温となるみたいです。

※ NHKのデータ放送からの引用です
夕方のニュースでは、日本のあちこちで夏日になったと報道されていました。これで一気にサクラの開花が進みそうですね。







