もう春??? ― 2020年01月24日
“大寒”の季節真っ只中だというのに、きょうの散歩ではうっすらと汗ばむほどの暖かさでした。まるで春が来たと感じさせるような陽気でした。午前の散歩から帰ったときの玄関先の気温は12℃まで上がっており、午後の散歩に出かけるときには13.5℃になっていました。
![玄関先の午後の気温 玄関先の午後の気温](http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/img/2020/01/24/5822b4.jpg)
結局本日の最高気温は13.9℃だったようです。風がほとんど無かったので体感温度としては15℃ぐらいに感じました。夕方の16時でも13℃を超えており、また今朝方の最低気温も5℃を上回っていたようで、終日暖かい日となったようです。
![最高気温・最低気温 最高気温・最低気温](http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/img/2020/01/24/5822b5.jpg)
※ NHKのデータ放送からの引用です。
このような陽気だと「もう春になったのかな?」と思わせられます。雪国では雪が少なくてスキー場などは非常に困ったことになっていると報道されており、この冬は全国的にかなりの“暖冬”になっているようです。
週間天気予報をみると来週は暖かい日が多いようで、まるで春先の“三寒四温”のパターンを思わせます。このまま春になってしまうのでしょうか。
このような陽気だと「もう春になったのかな?」と思わせられます。雪国では雪が少なくてスキー場などは非常に困ったことになっていると報道されており、この冬は全国的にかなりの“暖冬”になっているようです。
週間天気予報をみると来週は暖かい日が多いようで、まるで春先の“三寒四温”のパターンを思わせます。このまま春になってしまうのでしょうか。
※ NHKのデータ放送からの引用です。
跨線橋の4車線化工事 (その1) ― 2020年01月28日
国道354号線バイパスの4車線化工事が進められています。旧国道6号線と交差する陸橋(跨道橋)の4車線化については以前のブログ(詳しくはこちら)で紹介しました。この4車線化により、この跨道橋周辺の渋滞は解消されたのですが、この先にある跨線橋(常磐線と交差する陸橋)が2車線のままなので、ここがボトルネックになった渋滞は解消されていません。この跨線橋の4車線化が待ち望まれるところです。
跨線橋の4車線化については、すでに着工されていて橋脚の工事状況について以前のブログ(詳しくはこちら)で紹介しました。
最近はブログネタが不足気味なので、この「跨線橋の4車線化工事」をシリーズものとして取りあげていきたいと思います。
先日の散歩で、この跨線橋工事が次の段階に進んでいるのを目にしました。いよいよ橋桁の設置工事が始まったようです。
跨線橋の4車線化については、すでに着工されていて橋脚の工事状況について以前のブログ(詳しくはこちら)で紹介しました。
最近はブログネタが不足気味なので、この「跨線橋の4車線化工事」をシリーズものとして取りあげていきたいと思います。
先日の散歩で、この跨線橋工事が次の段階に進んでいるのを目にしました。いよいよ橋桁の設置工事が始まったようです。
遠くからは見えないところで橋桁設置工事の準備が進められていたようです。上の写真の右側にある重機周辺で橋桁の組み立て作業が行われており、その組み立て作業が完了していよいよ橋桁を設置する段階に入ったようです。
先日の散歩で目にしたのは、すでに完成した橋脚に橋桁を載せるための準備作業の様子です。
この4車線化工事は、橋梁部分だけでなく前後のスロープ工事も必要になるため、完成まで少なくともあと1~2年はかかるものと思われます。工事の進み方を見ながら節目ごとに進捗状況を本ブログで紹介していきたいと思います。