燃料価格が高止まり? ― 2022年02月02日
レギュラーガソリンの全国平均単価が170円を超えたので、政府から“価格激変緩和対策”の補助金が出ることになったようです。この補助金によってガソリン価格が下がると期待している人が多くいるようですが、この補助金はあくまでもこれ以上あがらないようにするための措置であり、下げるためのものではないので、補助金により価格が下がると期待しているとガッカリすることになると思われます。
私が利用しているセルフスタンドの今日時点の店頭小売り価格はこのようになっていました。写真がちょっと見にくくなってしまいましたが、レギュラー単価は163円でした。高止まりが続いているようです。上昇傾向ではなく高止まりになっているのは、補助金の効果なのかも知れません。
私が利用しているセルフスタンドの今日時点の店頭小売り価格はこのようになっていました。写真がちょっと見にくくなってしまいましたが、レギュラー単価は163円でした。高止まりが続いているようです。上昇傾向ではなく高止まりになっているのは、補助金の効果なのかも知れません。

では、今後の燃料価格はどうなるのでしょうか。円の為替レートとWTI原油先物価格の動向から考えてみると、、、、、
為替レートは114後半~115円前半/ドルで推移しています。またWTI原油先物は上昇を続けて90ドル/バレルに迫っている状況です。
※ このチャートはこちらからの引用です。
世界中で新型コロナの感染状況が広がっていますが、もうすぐ“ピークアウト”になるのでは?と期待されています。このピークアウトを見込んで経済を建て直そうという動きが活発になってきているため、今後石油需要が大きくなるとの予想から原油価格が値上がりしているみたいです。
世界中で新型コロナの感染状況が広がっていますが、もうすぐ“ピークアウト”になるのでは?と期待されています。このピークアウトを見込んで経済を建て直そうという動きが活発になってきているため、今後石油需要が大きくなるとの予想から原油価格が値上がりしているみたいです。
なので、燃料価格が下がることはしばらく期待できないように思われます。
いかニンジンに挑戦! ― 2022年02月11日
私は“いかニンジン”が好きなので、スーパーで売っているのを時々買うのですが、どうも味がイマイチで私の好みには合いません。そこで、作り方をネットで調べて「いかニンジンに挑戦」することにしました。作り方についてはこちらを参考にしました。
材料はもちろん“ニンジン”と“スルメ”です。しかしながらスルメは高価であり、細く切るのが大変です。参考にしたネット記事には「“いかそうめん”を代用すると便利」と書いてありましたので、いかそうめんで代用することにしました。
材料はもちろん“ニンジン”と“スルメ”です。しかしながらスルメは高価であり、細く切るのが大変です。参考にしたネット記事には「“いかそうめん”を代用すると便利」と書いてありましたので、いかそうめんで代用することにしました。

ニンジンを細切りにし、いかそうめんを適当な長さに切り揃えれば材料の準備はOKです。

私が細切りにしたニンジンを見た女房殿は、「ニンジンのきんぴらを作るのか?」と批判的でしたが、「味が良ければ問題なし」と割り切ることにしました。
ネット記事では、調味料は“みりん” “しょうゆ” “日本酒”“赤唐辛子”となっていましたが、赤唐辛子がなかったので“一味唐辛子”で代用しました。調味料を合わせてから、アルコール分をとばすためひと煮立ちさせ、熱いうちにニンジンにぶっかけました。その後いかそうめんを入れ、よ~くかき混ぜれば調理完了です。

タッパーに入れて冷蔵庫で一晩寝かせれば、調味料の味が染みこんで美味しく食べられるようになります。小皿に盛り付けて“酒の肴”として食べてみました。

食べた印象は「まあまあ」といったところでしょうか。少なくともスーパーで購入したものよりGOODです。今後、調味料の配分をいろいろ変えながら自分好みのレシピを完成させていきたいと思います。
大型車ディーラーの移転(続編) ― 2022年02月16日
1月13日のブログで紹介した「大型車ディーラーの移転」(詳しくはこちら)の続編です。
1月時点では、“移転”というのは私の推測であり、もしかすると「新規のディーラー」の可能性もあったのですが、本日の散歩で、やはり“移転”であることが確認できました。
旧ディーラーの場所には、このような案内看板がありました。

旧ディーラー(土浦支店)は完全に閉鎖されていました。
冬用散歩靴がついに! ― 2022年02月23日
一昨年の5月から使い始めた“冬用散歩靴”がついに寿命を迎えたようです。
先日雨の日に傘を差して近くまで出かけたら、靴の中がグショグショになってしまいました。帰宅してから中敷きを外して靴の中を見たところ、真ん中に穴が開いていました。これでは、雨の中を歩いたら当然ながら靴の中に雨水が入り込むことになります。
先日雨の日に傘を差して近くまで出かけたら、靴の中がグショグショになってしまいました。帰宅してから中敷きを外して靴の中を見たところ、真ん中に穴が開いていました。これでは、雨の中を歩いたら当然ながら靴の中に雨水が入り込むことになります。
穴が開いたのは右側ですが、左側ももうすぐ穴が開きそうなぐらいすり減っていました。かかとは両側ともツルツルの状態なので廃棄することにしました。
これまでに使った散歩靴は、最初に傷むのは踵部分の内張だったのですが、今回の靴は内張よりも靴底の摩耗が激しかったようです。内張の状態はこんな感じでした。
この散歩靴の使用実績としては、歩行距離が約3,000km、歩行時間が570時間ほどでした。これまでの靴もそうでしたが、大体3,000kmほどでダメになるようです。