ブログの閲覧状況2024年07月14日

朝日ネットのブログサービス(通称:アサブロ)では、ブログページごとの閲覧状況をアクセス順位という形で99位までを公開しています。
 
ランキングリスト

自分のブログページの閲覧順位が高くなると、多くの人に読んで貰えているとの実感が湧いて嬉しくなります。

でもアクセス順位は把握できたとしても、一体どれくらいの人数がアクセスしてくれているのかという興味が湧くのですが、残念ながら人数についての情報提供サービスはなされておらず、ログインした状態であっても人数を把握することができません。

なかば諦めかけていたのですが、最近になって知人からアクセス数を把握できるツールがあることを教えられたので、早速試してみました。そのツールは“アナリティクス”というもので、Google Chrome上で作動するソフトです。これを使うと、ホーム画面に次のような表示がなされて自分のブログページの閲覧数を知ることができます。
 
アナリティクスのホーム画面

このソフトでは、閲覧数だけでなく過去30分以内に閲覧者がどのトピックにアクセスしたのかを表示するなど他にも様々な機能があるようです。

とりあえず、私のブログページへのアクセス数が分かるようになったので、4月下旬からのアクセス数を記録してデータを蓄積しました。その蓄積データから、アクセス順位との関係をグラフにすると次のようになります。
 
アクセス数とアクセス順位の関係

私のブログページでは、アクセス数が20~50の範囲になっており、アクセス順位はおよそ「アクセス数が増えるとアクセス順位が比例的に上がる」という傾向になっていることが分かります。

このツールを使ったことにより、「私のブログページを毎日20~50人の人達が閲覧してくれているんだなぁ~」と実感し、閲覧してくれている人達には感謝感謝の思いです。今後も頑張ってブログを続けていきたいと思います。