エンゲル係数の算出に含まれる食費2025年04月02日

値上げラッシュが続いている昨今、とりわけ「食品類の値上げが家庭の“エンゲル係数”を高めるのではないか?」との話題がテレビ番組等で取りあげられています。エンゲル係数の概念は次の式で表されています。
 
エンゲル係数

何となく分かったような気になるのですが、よく考えてみると「外食した費用」や「お酒などの飲み物」も含まれるのかな?といった疑問が出てきます。

そこで、エンゲル係数の詳細な定義について“ChatGPT”に尋ねてみました。どこまで正しい情報なのかは定かではありませんが、とりあえず納得できそうな回答が返ってきました。

ChatGPTの回答によれば、“外食”、“ 中食”、“自炊”のいずれも食費に含まれるのだそうです。ちなみに、“外食”とは外のレストランやファーストフード店などで食べるときの費用、“ 中食”とは家で食べるため外で総菜などを買ったときの費用、“自炊”とは自宅で料理するときの食材の購入費用という意味だそうです。

具体的に食費に含まれる項目を列挙すると、
(1) 自炊・中食用の食材
  ● 生鮮食品(野菜、肉、魚、果物 など)
  ● 加工食品(総菜、レトルト、冷凍食品、調味料 など)
  ● 主食の食材(米、パン、麺類 など)
  ● お菓子・飲み物(菓子類、清涼飲料水、アルコール飲料 など)
(2) 外食
  ● レストランなどでの食事(飲み物を含む)
  ● ファーストフード店での食事(飲み物を含む)
というようなことのようです。

一方、食費に含まれないものとして、以下が挙げられています。ただし、場合によっては食費に含まれることもあり、扱いが微妙なようです。
  * 家庭内で調理するときに使用するガス・水道・電気などの料金
  * 家庭内で飲む飲料水(ペットボトル、コーヒー、ジュース など)

というようなことをChatGPTに教えてもらい、分かったような気になりました。

それにしても、外食費用が食費に含まれるとなると、頻繁に外食する人、頻繁に飲みに行く人は、毎回の費用が高額になりがちなので、エンゲル係数が高くなるのでしょうね。

【追加情報】
ChatGPTに何回か質問すると、質問の仕方によって微妙に回答が変化するみたいです。2回目の回答では、「アルコール類は嗜好品なので食費には含まれない」とのことでした。

冬場の電力消費パターン2025年01月24日

電力消費のモニター機器(詳しくはこちら)を製作し、時々刻々の電力消費量をモニターできるようにしました。今回のブログでは、冬場における最低気温が電力消費のパターンに及ぼす影響についてちょっと面白いことが分かったので紹介したいと思います。

まず、最低気温が氷点下3℃ほどになったときの電力消費パターンは次のようになります。
 
寒い日

図中に示した時間帯Aでは断続的に500Wほどの電力が消費されています。時間帯Bにおいて消費電力が大きくなっているのは、エアコン暖房および洗面台に設置された電気温水器の使用および朝食用の調理器具(オーブントースターや電子レンジなど)などを使用した結果を示しています。また時間帯Cでは夕食後にエアコン暖房を使用した結果を示しています。ちなみに、この日一日の合計電力消費量は約11kWhでした。

一方、最低気温が氷点下にならなかったとき(約2℃)の電力消費パターンは次のようになります。
 
寒くない日

時間帯Aでは前述の断続的な電力消費がみられず、暗電流程度の電力消費となっています。時間帯Bでは同じようにエアコン暖房や調理器具などを使っていますが全体的に消費が少なくなっています。これらに対し、時間帯Cにおけるエアコン暖房の使用では同じようなパターンの電力消費となっています。ちなみに、この日の合計電力消費量は約9kWhでした。

このような寒かった日と寒くなかった日の電力消費パターンを比べてみると、時間帯Aでは寒かった日に断続的な電力消費が生じていること、また時間帯Bでは寒かった日の消費電力が全体的に大きくなっているのが分かります。

これらの違いの理由を考えてみたいと思います。まず、時間帯Aにおける断続的電力消費については、冷蔵庫の庫内温度を一定に保つためにヒーターが使われていることが考えられます。冷蔵庫の詳しい仕組みにつていは不明なのですが、冷蔵庫の消費電力について以前に調査した結果、冬場でも電力消費が大きくなることが分かっています(詳しくはこちら)。

時間帯Bにおける消費電力の違いについては、外気温が低いとエアコン暖房時のコンプレッサー負荷が大きくなることが考えられます。エアコンの仕事量は、外気温と設定温度の差が大きいほど大きくなるからです。

時間帯Cにおいて消費電力が同じようになったのは、夕方~夜の時間帯では外気温が同じ程度だったので、エアコンの仕事量が同程度だったからと考えられます。

以上、当たり前と言えば当たり前なのですが、エアコン暖房や各種家電を使用するパターンがほぼ同様であっても、外気温度(最低気温)によって電力消費のパターンがそれなりに異なるというお話しでした。特に冷蔵庫の電力消費パターンが、寒い朝には大きく異なるというのは興味深い発見でした。

燃料価格の上昇2025年01月19日

ここ数年の円安の影響もあってガソリン価格の高騰が続いています。以前の岸田政権では、補助金を出して小売り単価の上限が一定水準を超えないような対策を講じました。しかしながら、ここにきて段階的に補助金の縮小が始まったようです。

まず、昨年12月半ばに補助金の減額に伴って小売り単価が6円ほど値上がりしました。さらに、今月半ばに再び減額となって小売り単価がさらに上がってしまいました。私が利用しているスタンドでは、現時点でレギュラーガソリンの単価が174円となっています。これは過去最高の単価かもしれません。
 
ガソリン単価

価格が上がるのはガソリンだけかと思っていたら、灯油も同様に上がったようです。12月のときにはそれまでの101円から106円に単価が上がり、今回はさらに上がって現時点では113円になってしまいました。
 
灯油単価

最も灯油が必要となる寒の季節にこのような高価格は辛いですね。

円の為替レートがせめて120円/ドルぐらいになれば燃料価格事情もだいぶ良くなると思われるのですが、果たしてこの先どうなることやら、、、、。

フィットで気付いたこと (その23)2024年12月26日

我が家の買い物グルマ“フィットe:HEV”で気付いたことを紹介するシリーズのブログです。

今回のブログでは、ヒーターのON/OFFの仕方によってコンプレッサとの連動が異なることについて紹介したいと思います。

ヒーターを入れる場合、ファンスイッチの操作の仕方が2通りあります。その一つはファンスイッチを押してONにする方法で、もう一つはファンスイッチのダイヤルを回してONにする方法です。

実は、この操作方法によってコンプレッサとの連動が変わることに最近気付きました。

まず、ヒーターがOFF状態のときはこんな表示になっています。
 
OFF状態

ファンスイッチを押してONにすると次のような表示になり、コンプレッサ停止中を示す“A/C OFF”が点灯します。ただし、この表示が出るのは、以前にヒーターをONにしていたとき、A/Cスイッチを操作してコンプレッサがOFF状態になっていた場合です。つまり、ファンスイッチを押してONにした場合には以前の状態(ファン速度も含めて)が再現されるんですね。
 
プッシュでON

一方、ファンスイッチのダイヤルを回してONにすると次のような表示になり、コンプレッサ停止中を示す“A/C OFF”は点灯しません。また、ファン速度は最低速度から始まり、ダイヤルの回し方によってファン速度が決まります。
 
ダイヤルでON

私は「冬場のヒーター使用時にはコンプレッサを作動させたくない」と考えているので、ダイヤルを回してONにした場合にはいちいちA/Cスイッチを操作してコンプレッサをOFF状態にする必要があり面倒です。

なので、私の使い方では「ファンスイッチを押してONにする」という方法が良いみたいです。

ちなみに、コンプレッサONの状態でA/Cスイッチを操作すると“A/C OFF”の表示が出るのですが、さらにもう一回操作すると“A/C ON”という表示が出ます。でも、いつの間にか“A/C ON”は消えてしまうんです。たぶん“A/C ON”はデフォルトという考え方の設計なので、なるべく表示しないようにしているのかも知れませんね。

最後に蛇足になりますが、“AUTO”ボタンを押してももちろんONになります。でも、いきなりファンが高速で回り始めることが多いので、私はあまりこの方法を使わないようにしています。

いかニンジン作り2024年12月18日

以前にもこのブログで紹介しました(詳しくはこちら)が、私の好物の“いかニンジン”を今年も作ることにしました。

これまで何回か私の好みの味を求めて挑戦し、私の作り方のパターンがほぼできていましたので、以前の記憶を辿りながら作りました。

まずはニンジンを5cm程度の長さで細切りにします。私が切ると多少太めになってしまいますがこんなもんで良しとします。
 
ニンジン

次に“いか(スルメ)”ですが、スルメは高額なうえに細切りにするのは骨が折れますので、つまみとして売られている“いかそうめん”で代用することにしました。
 
いかそうめん

これも5cm程度の長さに切ります。表面の白い粉が気になる場合にはさっと水洗いします。
 
切ったいかそうめん

次は“タレ”作りです。本みりん、調理用日本酒、醤油をそれぞれ大さじ2杯ずつ合わせます。ピリ辛味にするのに赤唐辛子を細かく刻んで入れるのが良いのですが、面倒なので“七味唐辛子”で代用します。火を入れて沸騰させ、アルコールを飛ばせば完成です。
 
タレ

用意した材料をボールに入れ、よくかき混ぜて冷蔵庫で一晩寝かせれば味が染みこんで完成です。時々かき混ぜると味が均等に染みこみます。
 
混ぜ合わせ

できあがったのを小鉢に盛るとこんな感じになります。
 
小鉢に盛ったいかニンジン

ご飯のお伴あるいは酒の肴として食べるのがお薦めです。
今回の味はまあまあでした。いかニンジンは台所にあるものを使って気軽にできるのがいいですね。