庭の花 《七月》 ― 2014年07月25日
二年間の振り返り ― 2014年07月28日
私がブログを始めたのは一昨年の7月末でした。なんとか2年間継続できましたので、この節目を機会にこれまでの2年間を振り返ってみたいと思います。
ブログを始めた当初は、ブログネタはそこそこあったのですが、なかなか文章がまとまらず時間がかかりました。私は生来文章を書くのが苦手ということもあり、毎日書くのは最初から無理と思っていましたので、「1週間に1回のペースで書ければ上等」と思っていました。その程度のタスクであっても、そのうち文章を書くのが面倒になって投げ出すのではないかと不安でした。
それでも、身の回りの出来事や散歩で見聞きしたことをブログネタにし、時間だけはたっぷりあるので文章作りもなんとかこなし、しばらくは順調に続けることができました。
しかしながら1年ほど経過すると、次第にブログネタに窮するようになってきました。それでも何とかネタを探しながら続けたのですが、「今度こそネタ切れだ!」と思うようなことが何度かありました。
でも“窮すれば通ず”の諺どおり、散歩しながら「次は何をブログネタにしようかな、どういうストーリーで書こうかな」などと考えていると、不思議と次のネタとストーリーが頭に浮かんでくるんですね。その結果、かろうじて2年間継続させることができたという訳です。
この2年間を通して、大体2~3回/週というペースが維持できました。ブログを書いた回数を年ごとに集計したところ、以下のようになりました。
・2012年…… 49回(7/28から)
・2013年……105回
・2014年……81回(7/25までの暫定)
“塵も積もれば…………”で、これまでに235回も書いたことになります。これだけの回数になると、年をとって記憶能力が衰えてきたこともあり、何時・何を書いたか忘れてしまいます。その結果、内容が重複したり、過去のブログと内容が矛盾したりというようなことが生じてしまいます。私の性格からして、このようないい加減なブログを続けることは許容できません。
そこで、過去のブログを容易に確認できるようにするため、エクセルで「タイトルリスト」を作成し、ブログページのリンクを貼り付けました。タイトルリストのイメージはこんな感じです。
ブログを始めた当初は、ブログネタはそこそこあったのですが、なかなか文章がまとまらず時間がかかりました。私は生来文章を書くのが苦手ということもあり、毎日書くのは最初から無理と思っていましたので、「1週間に1回のペースで書ければ上等」と思っていました。その程度のタスクであっても、そのうち文章を書くのが面倒になって投げ出すのではないかと不安でした。
それでも、身の回りの出来事や散歩で見聞きしたことをブログネタにし、時間だけはたっぷりあるので文章作りもなんとかこなし、しばらくは順調に続けることができました。
しかしながら1年ほど経過すると、次第にブログネタに窮するようになってきました。それでも何とかネタを探しながら続けたのですが、「今度こそネタ切れだ!」と思うようなことが何度かありました。
でも“窮すれば通ず”の諺どおり、散歩しながら「次は何をブログネタにしようかな、どういうストーリーで書こうかな」などと考えていると、不思議と次のネタとストーリーが頭に浮かんでくるんですね。その結果、かろうじて2年間継続させることができたという訳です。
この2年間を通して、大体2~3回/週というペースが維持できました。ブログを書いた回数を年ごとに集計したところ、以下のようになりました。
・2012年…… 49回(7/28から)
・2013年……105回
・2014年……81回(7/25までの暫定)
“塵も積もれば…………”で、これまでに235回も書いたことになります。これだけの回数になると、年をとって記憶能力が衰えてきたこともあり、何時・何を書いたか忘れてしまいます。その結果、内容が重複したり、過去のブログと内容が矛盾したりというようなことが生じてしまいます。私の性格からして、このようないい加減なブログを続けることは許容できません。
そこで、過去のブログを容易に確認できるようにするため、エクセルで「タイトルリスト」を作成し、ブログページのリンクを貼り付けました。タイトルリストのイメージはこんな感じです。
過去に書いた内容と似たようなことを書こうとしたときや、過去のブログ内容と関連づけながら書こうとしたときには、このタイトルリストが大変役立ちます。中には書いた内容を完全に忘れていたものがあり、「あっ、こんなことも書いたんだ~」と思い出すのに利用することもあります。
ところで、私が利用しているASAHIネットのブログサイトには、“アクセスランキング”という機能があります。日単位のアクセス数で評価し、アクセス数の多いベスト99が公表されます。
また、ベスト99に入らなくても、自分のブログが何位になったかを知ることができますので、昨年5月以降の私のブログ順位を記録してグラフ化しました。
昨年における順位は300位~600位の範囲でしたが、今年になって100位~300位とだいぶ順位が上がりました。ブログページの利用者が何人いるのか、またアクセスの絶対数がどの程度なのか知ることができないのが残念です。
それでも、最悪のときでも700位ほどだったので、ブログページの利用者は少なくとも700人以上と推定できます。その推定母数から想像すると、私の拙いブログを読んでくれている方々は少なからぬ人数であると思われます。
私のブログを読んでくれている方々に対し、ここで改めて謝意を表したいと思います。
『いつも私のブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。今後もブログを続けていこうと思っていますので、よろしくお願いします。』
水陸両用バス ― 2014年07月30日
散歩の途中で、水陸両用の観光バスを見かけました。
土浦市が社会実験として、5月から定期運行を始めたのだそうです。ツアーは[陸上30分+水上20分]のコースとなっており、料金は大人が2,900円だそうです。
さらに、別の日の散歩では霞ヶ浦の湖面を走行(?)しているのを見かけました。
かなり遠くからの撮影なので、残念ながら鮮明な写真にはなりませんでした。また、静止画なのでそのスピードがどの程度なのか伝わりませんが、遠くから見ていると、まるで手こぎボートのようにのんびりとした感じでした。
水陸両用バスの進み方をしばらく眺めていたら、観光船が後方から来てあっという間に追い越していきました。観光船に比べるとそれくらいスピードが遅いんです。あまりののどかさに思わず笑ってしまいました。
社会実験としての運用は、11月末までの期間限定のようです。(詳しくはこちらを参照してください)