ヨシキリの鳴き声2014年08月07日

霞ヶ浦湖畔には、水質浄化の効果が大きいことから葦原の保全を図っていますので、葦原が多くあります。夏に多く発生する“アオコ”を浄化するのに葦原が大きく貢献しているのだそうです。また、葦の根本にはコイやフナなどの魚が棲息し、これらも水質浄化に貢献しているようです。

その葦原には、4月下旬頃から“ヨシキリ”が棲み着き、独特の鳴き声を聞かせてくれます。
霞ヶ浦の葦原

ヨシキリの鳴き声が最も賑やかなのは6月前後です。ヨシキリの鳴き声は決して優雅なものではないのですが、季節を感じさせる風情があります。

ヨシキリの鳴き声は、7月に入ると次第に少なくなり、7月下旬には時々しか聞けなくなりました。そして、8月に入った途端、全く聞けなくなってしまいました。

きっと、次の場所に渡って行ったのだと思われます。ヨシキリは東南アジアで越冬すると言われており、これから数ヶ月かけて東南アジアに移動するのでしょうね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
自動車用バッテリーの電圧(公称値)は何ボルト?
2桁の半角数字でお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2014/08/07/7408244/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。