フィットで気付いたこと (その19) ― 2023年07月22日
久々に、我が家の買い物グルマ“フィットe:HEV”で気付いたことを紹介するシリーズのブログです。
フィットには、メーカー純正のドライブレコーダー(以下、「ドラレコ」と略記)が装備されています。このドラレコ(型番:DHR-204VD)は、ナビ連動型で、前後にカメラが付いていて前方だけでなく後方も撮影できる仕様のものです。でも、前後の映像が記録できる割には、記憶媒体であるマイクロSDカード(以下、「SDカード」と略記)の記憶容量は32GBが上限というのが不満なのですが、、、、。
一般的には、ドラレコのSDカードは消耗品扱いということになっているので、付属のSDカードの予備を用意しておいたほうが良いと思い、“ドラレコ用高耐久型”と謳われている市販品を以下の2種類購入しました。

早速、フィットのドラレコに装着し、ナビ画面のメニューから初期化して試したところ、

ナビ画面に次のようなメッセージが出るようになってしまいました。購入したSDカード2種類のいずれも同様でした。余談ですが、ドラレコとしての映像記録機能は生きているようで、映像記録ファイルはきちんと生成されていました。

これまでいろいろなドラレコを使ってきて、このようなメッセージが出たのは初めてです。どうして“非対応”のメッセージが出るのかナゾなので、ディーラーに問い合わせたところ、このドラレコ用として用意されている純正のSDカードしか受け付けないようになっているとの回答でした。純正のSDカードはこのような外観です。

「それならば、純正のSDカードを購入すれば問題解決!」と思ったのですが、その価格がなんと!税込み9,350円とのこと。とても消耗品として気軽に買える価格ではありません。
しょうがないので、現在使用中のSDカードを使えるだけ使い、異常が生じたらその時点で純正品の購入を考えることにしました。また、今回購入したSDカードについてはフィットのドラレコでの使用を諦めることにしました。
今回の経験から感じたことは、「メーカー純正のドラレコを使うメリットはどこにあるのか?」という疑問だけでした。
跨線橋の4車線化工事 (その31) ― 2023年07月26日
今月下旬に完成するとの情報通り、昨日から4車線道路の供用が開始されたようです。
跨線橋西側の交差点から見ると、4車線道路はこんな感じに仕上がっています。
この交差点は、片側2車線+右折レーンの構造になっています。
跨線橋東側の交差点から見ると、4車線化された道路はこんな感じになっています。
跨線橋側からこの交差点を見ると、こんな感じになります。この交差点も片側2車線+右折レーンの構造になっています。
一方、従来からあった跨線橋本体にはあまり手を加えておらず、必要最小限の補修を行った程度になっています。歩道も従来の幅のままなので、跨線橋本体の部分だけ歩道が狭くなっています。
新たに設置された隧道や跨線橋周辺の農道の仕上げは後回しになっているようで、まだ通行止めのままですが、もうすぐ開通すると思われます。