ノートPCの不調対策と性能改善 ― 2015年03月13日
子どもが使用しているノートパソコン(ASUS X55U, Windows8.1)に異常が生じたので、ここ数日間で対策を試みました。ついでに、内蔵のHDDをSSDに換装して、性能アップを図りましたので、本ブログで概要を紹介したいと思います。
ノートパソコンの異常とは、ある日突然にマウスの右クリックが効かなくなり、右クリックした途端に一瞬画面が黒くなり、その後デスクトップ画面に戻るというものです。文書作成などの作業においては、右クリックを使うことが多いので、右クリックが使えなくなると大変不便になります。
◆原因究明の試み①:システムの復元
今回の異常はシステム関連のどこかのファイルが壊れたことに起因しているのではないかと考え、OSに備えられている「システムの復元」機能を使って、異常が生じる前の状態に戻すことを試みました。
その結果、「システムの復元」機能を使っても、どうしてなのか不明ですが、以前の状態に戻すことはできませんでした。
◆原因究明の試み②:セキュリティソフトのアンインストール
パソコンの動作状況をいろいろ調べていたら、右クリックの異常のほかに、セキュリティソフト(Norton Internet Security)が開けなくなっていることに気付きました。これだとセキュリティ機能が正常に働いているのかどうか確認しようがありませんし、ウィルス定義ファイルを手動で更新することもできません。
そこで、まずはセキュリティソフトをアンインストールしました。さらに、アンインストールした状態で、右クリック異常に変化がみられるかどうか確認しました。
その結果、アンインストールした状態では、右クリックが正常に機能することが確認できました。どうやら、右クリック異常の原因はセキュリティソフトにあったようです。
◆対策:セキュリティソフトの再インストール
これまで使用していたセキュリティソフト(Norton Internet Security)がなくとも、ウィンドウズには最低限のセキュリティ機能が組み込まれているので大丈夫なはずなのですが、最低限の機能しかないのが不安です。
やはり、これまで通りNorton Internet Securityを再インストールしておきたいので、オリジナルのCD-ROMから再インストールをしようとしたところ、“システムに適合しないので、インストールできません”とのメッセージが出てしまいました。
ノートパソコンを購入したときには、このオリジナルのCD-ROMでインストールできたのですが、現時点ではできなくなっているようです。どうやら、Windows Update等によりOSがアップデートされた結果、CD-ROMに入っているNorton Internet Securityのバージョンと適合しなくなってしまったと考えられます。
そこで、シマンテックのホームページから最新版をダウンロードしてインストールを試みました。今度はうまくインストールできました。あとは、以下の作業を行うことで復旧作業は完了です。
(1) セキュリティソフトのプロダクトキーの入力
(2) ウィルス定義ファイルの更新
(3) クイックスキャンの実施
◆不調対策のまとめ
今回の不調の原因は、ある時点でセキュリティソフトがOSと適合しなくなったことにあったようです。セキュリティソフトにも新しいバージョンを確認する機能があるのですが、ソフト本体のアップデートの有無をこまめにチェックしなかったことが災いを招いてしまったようです。
これまでの経験によると、多少アップデートせずにいても、今回のような異常が発生することは滅多にないのですが、今回はたまさか悪いことが重なってしまったようです。システム関連やセキュリティ関連のアップデートについては、まめに行うべきですね。
●HDD⇒SSDへの換装
このノートパソコンは廉価版だけあって、“サクサク”という動きにはほど遠い性能です。私が使っているデスクトップ型パソコンに比べると、あらゆる点で応答が悪く使っていてイライラしてしまいます。
そこで、せめて少しだけでも性能改善ができるならという思いで、内蔵のハードディスクドライブ(HDD)をソリッドステートドライブ(SSD)に換装することにしました。
実は、デスクトップ型ではすでにSSDに換装しており、その効果が絶大なことを確認済みなので、ノートパソコンでもそれなりに性能アップが期待できると思ったんです。
購入したのは、Transcend製の容量256GBのものです。
ノートパソコンの異常とは、ある日突然にマウスの右クリックが効かなくなり、右クリックした途端に一瞬画面が黒くなり、その後デスクトップ画面に戻るというものです。文書作成などの作業においては、右クリックを使うことが多いので、右クリックが使えなくなると大変不便になります。
◆原因究明の試み①:システムの復元
今回の異常はシステム関連のどこかのファイルが壊れたことに起因しているのではないかと考え、OSに備えられている「システムの復元」機能を使って、異常が生じる前の状態に戻すことを試みました。
その結果、「システムの復元」機能を使っても、どうしてなのか不明ですが、以前の状態に戻すことはできませんでした。
◆原因究明の試み②:セキュリティソフトのアンインストール
パソコンの動作状況をいろいろ調べていたら、右クリックの異常のほかに、セキュリティソフト(Norton Internet Security)が開けなくなっていることに気付きました。これだとセキュリティ機能が正常に働いているのかどうか確認しようがありませんし、ウィルス定義ファイルを手動で更新することもできません。
そこで、まずはセキュリティソフトをアンインストールしました。さらに、アンインストールした状態で、右クリック異常に変化がみられるかどうか確認しました。
その結果、アンインストールした状態では、右クリックが正常に機能することが確認できました。どうやら、右クリック異常の原因はセキュリティソフトにあったようです。
◆対策:セキュリティソフトの再インストール
これまで使用していたセキュリティソフト(Norton Internet Security)がなくとも、ウィンドウズには最低限のセキュリティ機能が組み込まれているので大丈夫なはずなのですが、最低限の機能しかないのが不安です。
やはり、これまで通りNorton Internet Securityを再インストールしておきたいので、オリジナルのCD-ROMから再インストールをしようとしたところ、“システムに適合しないので、インストールできません”とのメッセージが出てしまいました。
ノートパソコンを購入したときには、このオリジナルのCD-ROMでインストールできたのですが、現時点ではできなくなっているようです。どうやら、Windows Update等によりOSがアップデートされた結果、CD-ROMに入っているNorton Internet Securityのバージョンと適合しなくなってしまったと考えられます。
そこで、シマンテックのホームページから最新版をダウンロードしてインストールを試みました。今度はうまくインストールできました。あとは、以下の作業を行うことで復旧作業は完了です。
(1) セキュリティソフトのプロダクトキーの入力
(2) ウィルス定義ファイルの更新
(3) クイックスキャンの実施
◆不調対策のまとめ
今回の不調の原因は、ある時点でセキュリティソフトがOSと適合しなくなったことにあったようです。セキュリティソフトにも新しいバージョンを確認する機能があるのですが、ソフト本体のアップデートの有無をこまめにチェックしなかったことが災いを招いてしまったようです。
これまでの経験によると、多少アップデートせずにいても、今回のような異常が発生することは滅多にないのですが、今回はたまさか悪いことが重なってしまったようです。システム関連やセキュリティ関連のアップデートについては、まめに行うべきですね。
●HDD⇒SSDへの換装
このノートパソコンは廉価版だけあって、“サクサク”という動きにはほど遠い性能です。私が使っているデスクトップ型パソコンに比べると、あらゆる点で応答が悪く使っていてイライラしてしまいます。
そこで、せめて少しだけでも性能改善ができるならという思いで、内蔵のハードディスクドライブ(HDD)をソリッドステートドライブ(SSD)に換装することにしました。
実は、デスクトップ型ではすでにSSDに換装しており、その効果が絶大なことを確認済みなので、ノートパソコンでもそれなりに性能アップが期待できると思ったんです。
購入したのは、Transcend製の容量256GBのものです。
デスクトップ用に購入したとき(詳しくはこちら)と比べ、だいぶ価格が下がっており、ネット通販で1.2万円ほどで購入できました。
ノートパソコンの場合、ドライブが1台しか内蔵できないので、現在使用しているHDDの内容をそっくりSSDに移すには、SSDを外付けのドライブとして接続する必要があります。そのため、SSDを外付けドライブとして接続するための“2.5インチHDDケース”も併せて購入しました。ノートパソコンには、USB3.0のインターフェースが備えてあるので、USB3.0のHDDケースを購入しました。価格は意外なほど安く、千円ちょっとで購入できました。
HDDケースにSSDを組み込んだ状態は、こんな感じです。
ノートパソコンに組み込まれていたHDDからSSDにボリューム単位でクローン作成しました。USB3.0のインターフェースを使った割には、クローン作成に意外なほど多くの時間(2時間以上)がかかりました。
クローン作成後、ノートパソコンの本体からHDDを取り外し、代わりにSSDを組み込みました。「どうか無事に立ち上がりますように!」と祈りつつ電源を入れたところ、無事にシステムが立ち上がりました。これで換装作業は完了です。
SSDに換装した後の性能アップについては、およそ以下のような印象です。
*システムの立ち上がりについては、やや向上した程度
*アプリケーションの立ち上がりについては、格段に向上
*インターネット利用時の通信速度については、大幅に向上
一応、SSDに換装した効果はそれなりに得られた模様です。パソコン全体の応答が劇的に速くなるためには、やはりCPUの性能アップが必要みたいですが、それは欲張り過ぎというものですね。
●USB3.0に関する参考情報
パソコン本体から取り外したHDDについては、今後バックアップ用として活用予定であるため、今回購入したHDDケースに組み込みました。ところが、USB3.0のポートに接続してもシステムがHDDを認識できないという症状が発生してしまいました。SSDのときには問題なく認識していたのですが........不思議です。
試しに、USB2.0のポートに接続したところ、HDDを正常に認識できました。USB3.0のポートだとなぜHDDを認識できないのでしょうか。これまた不思議です。
原因をいろいろ探ってみたところ、USB3.0で動かそうとすると消費電力がUSB2.0よりは大きくなるらしいということが分かりました。今回購入したHDDケースはバスパワー型なので、パソコンのUSB3.0ポートへの供給電力が不足していたためHDDを認識できなかったものと考えられます。
ちなみに、セルフパワー型のUSBハブの仕様を調べたところ、USB2.0のハブでは供給電力が500mA以下なのですが、USB3.0のハブでは900mAと強化されていることが分かりました。
取り外したHDDをバックアップ用としてUSB3.0ポートに接続して使うためには、セルフパワー型のUSB3.0ハブを介するか、セルフパワー型のHDDケースを新たに入手する必要がありそうです。