我が家の庭 《8月度》 ― 2015年08月23日
盆が過ぎたらだいぶ涼しくなってきました。最高気温が30℃を割り込む日も出てきました。今後は猛暑日に戻るようなことがなく、日に日に秋らしくなることを願いたいところです。
我が家の庭には、8月になってから“テッポウユリ”のような白い花のユリが咲いています。植えた記憶はないのですが.....。
我が家の庭には、8月になってから“テッポウユリ”のような白い花のユリが咲いています。植えた記憶はないのですが.....。
よく見るとテッポウユリとは違って葉が細いんです。それに、テッポウユリとは咲く時期が違いますよね。
そこで、これは何という種類のユリなのか調べたところ、“高砂ユリ”という種類であることが分かりました。別名“細葉テッポウユリ”ともいうみたいです。細葉テッポウユリのほうが、見た目と一致しますね。
このユリは、今の時期にあちこちで咲いているのを見かけます。道端に自生しているのも見かけますので、我が家のものもたぶん自然に育ったのですね。
毎年、今の時期には“ハツユキソウ”が満開になります。これもあちこちで見かけるポピュラーな花です。
“皇帝ダリア”が2m程の背丈になったので、あまり大きくなる前に「摘芯」することにしました。現在はこんな感じで、茎の部分はかなり太くなりました。
天辺をよく見ると大きな葉の陰に生長点があるので、思い切って柔らかい部分をポキッと折って摘芯しました。折った芯は10cmほどの長さです。

皇帝ダリアを栽培し始めてから初めての摘芯です。開花の時期には摘芯の効果がどの程度になるのか楽しみです。