散歩による地球一周旅行 《その34》2017年09月06日

現在位置の経度は“東経104.13度”です。前回の「青海省(せいかいしょう)」から「甘粛省(かんしゅくしょう)」に入り、「蘭州市(らんしゅうし)」の中心部から東へ25kmほど進んだところです。
 
現在位置

甘粛省は中国大陸の北西に位置し、西に新疆ウイグル自治区、青海省、北に寧夏回族自治区、内モンゴル自治区、南に四川省、東に陝西省と接しています。
 
甘粛省

甘粛省の人口は2600万人ほどで、漢民族が大多数を占めていますが、イスラム教徒の回族が5%ほどを占めており、蘭州市はイスラム都市の観を呈しています。

甘粛省北西部の嘉峪関市には、嘉峪関(かよくかん)と呼ばれる “”があります。嘉峪関は周囲733mを高さ11mの城壁に囲まれ、内域は33,500㎡ほどです。黄土を版築でつき固めた城壁であり、西側は煉瓦を積み重ねてできています。

嘉峪関

嘉峪関には東西にそれぞれ楼閣(門楼)と甕城を持つ城門を備えられており、東を「光化門」、西を「柔遠門」と呼んでいます。関の南北は「万里の長城(英語名:the Great Wall of China)」とつながっています。
 
甘粛省の省都になっている「蘭州市」は海抜 1,600mにあり、市内を「黄河」が東西に流れています。市街地は黄河に沿って20kmに渡って細長く延びており、黄河には12の橋がかけられています。
 
市内の黄河

黄河は全長約5,464kmで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長い川となっています。余談になりますが、“”という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指すようです。これに対し、「」と書いたときは長江を指すみたいです。

市内を流れる黄河
 
甘粛省には中国最大級の石油埋蔵量があり、蘭州市は石油精製、石油化学、鉄鋼などの工業都市として発展して、中国10大工業都市の一つとなっているようです。

~ ~ ~ ~ ~
 現時点で中国の半分ほど進みました。中国に入ってからこれまでは山岳地帯が続きましたが、これからは次第に都市が多い地域になるので、話題が多く見つかることを期待したいと思います。

【註】 本ブログにおける写真や地図はGoogleマップからの引用です。
    また、地域の情報はWikipediaからの引用です。

居間の天井灯を更新2017年09月12日

我が家の居間に取り付けてある天井灯(蛍光灯)は、もう25年間も働き続けてきました。
 
居間の蛍光灯_消灯時

この天井灯は30ワット型のサークル管4本で構成された“インバータ方式”のものです。以前には白色の蛍光管だけで使っていたのですが、暖色系のほうがリラックス効果があるとの知識を得たので、4本のうちの2本を電球色に替えていました。
 
居間の蛍光灯_点灯時

こうするとカクテルライト風になり、食事のときには食べ物が美味しく見えますので、大変気に入っていました。

このような使い方で暫く使ってきたのですが、最近になって時々蛍光管の一部が点灯しなくなるなどの不具合が出てきました。本体を叩いてショックを与えると正常に復帰するので、騙し騙し使っていたのですが、次第に叩いても復帰しなくなってしまいました。そろそろ寿命が近づいているようです。

なので、この際「LED方式の天井灯」に更新することにしました。購入したのは、東芝ライテック製の“LEDH86380-LC”という機種で、調光・調色タイプの14畳用です。

天井に設置されている「引掛シーリングボデー」に取り付けるだけなので、設置はきわめて簡単です。取り付け後はこんな感じになりました。
 
LED天井灯_消灯時

写真左側は通常の状態、右側は“セード”を外した状態です。また写真中央は附属のリモコンです。このリモコンを使ってすべてのコントロールができます。

照明を点灯したときはこんな感じになります。
 
LED天井灯_点灯時

この写真では、撮影のために明るさを最低にしています。写真右側は“セード”を外した状態で、LED素子が細かく配列されているのが分かります。

12畳の居間に14畳用の照明器具を取り付けたので、明るさを最大にするとかなり明るく感じます。また、これまでは30ワット型(消費電力28ワット)4本だったので、計算上の消費電力は112ワットになりますが、今度の器具は消費電力が最大でも53ワットなので、かなりの節電効果が期待できそうです。

ちなみに、東芝ライテックの相談センターに電話して確認したところ、「明るさと消費電力はほぼ比例する」とのことなので、我が家の通常の使い方だと消費電力は40ワット程度ではないかと思われます。

秋の風景2017年09月13日

きょうの散歩途中にソバ畑があり、一面白い花が咲いていました。
 
ソバ畑

ソバの花は白くて小さいんです。
 
ソバの花

この畑のソバは、10月末から11月にかけて収獲されるのだと思われます。この辺りの秋ソバは地元では有名なのだそうです。

また、住宅が多い場所を通りかかったら“キンモクセイ”の匂いがして、「そろそろ彼岸なんだなぁ~」と思い出しました。彼岸を思い出したら、道端に“ヒガンバナ”が咲いているのを見つけました(でも、写真を撮るのを忘れていました)。

今はまさに「」なんですね。

やはり枯れてしまった!!!2017年09月14日

8月28日のブログ(詳しくはこちら)で採り上げた我が家の柿の木に関する続報です。

折れた枝を支柱で支えて手当をしたのですが、その後次第に葉の元気がなくなってきました。
 
折れた枝

葉の元気がなくなっても実が色付いてきたので、「ひょっとして食べられるようになるのでは?」と淡い期待をしましたが、残念ながら色付いた実は腐って次々に落ちてしまいました。

やはり、折れてしまった枝を復活させるのは無理だったようです。あとは残っている2個の柿の実が無事収穫できることを祈りたいと思います。

今度は皇帝ダリアが~!!!2017年09月15日

今年は摘芯を繰り返し行ってきて、こんもりとなった“皇帝ダリア”ですが(詳しくはこちら)、ここにきて急に倒れてしまいました。
 
2本とも倒れた状態

最近は強い風が吹くこともなかったのですが、こんもりとなった重さに耐えきれず倒れてしまったみたいです。太いほうは根元からボッキリと折れていました。
 
太い幹

細いほうも同じように倒れたのですが、生け垣にもたれかかった状態になっているので、根元の部分はつながっています。
 
細い幹

この状態のまま開花まで持ちこたえてくれると嬉しいのですが、果たしてどうなることやら。。。。。