“皇帝ダリア”の株分け ― 2020年01月15日
我が家の“皇帝ダリア”は背が高くなりすぎて、台風の時期に強風で倒れてダメになってしまいます。その対策としてこれまで、支柱を立てて補強したり、春先に出た茎を7月頃に切り倒してその次に出てくる芽を育てたりといった試みをしてきました。
しかしながら、これらの対策はあまり効果が得られませんでした。皇帝ダリアが植えてある場所は風がまともに当たるのが良くないようで、暫定的な対策では十分ではないみたいです。そこで、次なる試みとして“株分け”して別の場所(条件の良い場所)で育てることにしました。
株分けの方法についてはネットにいろいろ紹介されています。今回はこちらのサイト情報を参考にさせてもらいました。
皇帝ダリアの根はダリアというくらいなので球根だと思っていたら、そうではなく“塊根”という根を持つのだそうです、サツマイモみたいなものですね。この塊根を分けて植えると株分けできるようです。
掘り起こした皇帝ダリアの塊根はこんな感じのものでした。
しかしながら、これらの対策はあまり効果が得られませんでした。皇帝ダリアが植えてある場所は風がまともに当たるのが良くないようで、暫定的な対策では十分ではないみたいです。そこで、次なる試みとして“株分け”して別の場所(条件の良い場所)で育てることにしました。
株分けの方法についてはネットにいろいろ紹介されています。今回はこちらのサイト情報を参考にさせてもらいました。
皇帝ダリアの根はダリアというくらいなので球根だと思っていたら、そうではなく“塊根”という根を持つのだそうです、サツマイモみたいなものですね。この塊根を分けて植えると株分けできるようです。
掘り起こした皇帝ダリアの塊根はこんな感じのものでした。
この中から使えそうな塊根を選びました。
日当たりが良く風が当たりにくい場所に植え付けました。うまく根付いてくれれば良いのですが、果たしてどうなることやら。。。。。春先に新芽が出るのが楽しみです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2020/01/15/9202244/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。