跨線橋の4車線化工事 (その8)2020年09月29日

久しぶりに跨線橋の工事現場に足を向けてみました。足場や防護壁があって工事の内容がよく分からないので、外観からは大きな変化は無いように見えます。
 
全体外観

でも、既存の跨線橋側から見ると、これまで見えていた内部の様子が全然見えなくなっていました。
 
コンクリート外壁

コンクリートの外壁ができていたので、内部が見えないようになってしまったようです。橋の端っこから見るとこんな状況でした。
 
橋の端っこ

どうやら道路面になるところのコンクリート打ちは完了したようです。スロープ側の工事はまだまだ先の工程なのでしょうか。次の大きな変化を見るのが楽しみです。

工事現場の周囲にある蓮田を見ると、蓮の葉が倒れて枯れていました。蓮は休眠状態に入ったようです。

枯れた蓮の葉

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
自動車用バッテリーの電圧(公称値)は何ボルト?
2桁の半角数字でお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2020/09/29/9300506/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。