グラジオラス畑2025年05月17日

「その後のグラジオラス畑(詳しくはこちら)はどうなってるかな?」と思って見に行きました。ビニールのトンネルで育てたので生育が早く、もう花が咲き始めていました。
 
グラジオラス畑

でも、よ~く見ると、すでに収獲が始まったようです。青い蕾のものが刈り取られた跡がありました。
 
グラジオラスの花

一方、別の畑に行ってみると、遅く植えられた苗がやや大きくなっていました。こちらは、ビニールトンネルを使わずに育てられているようです。
 
グラジオラス畑②

さらに別の畑に行ってみると、苗はまだヒョロヒョロとした状態でした。
 
グラジオラス畑③

このように、収穫時期が異なる場合には育て方も異なるんですね。

グラジオラス畑2025年04月24日

きょうの散歩では、久しぶりにグラジオラス畑(以前に紹介したブログはこちら)の状態をを見てきました。

前回見たときにはまだビニールのトンネルがありましたが、きょう見たときにはトンネルがすべて取り外されていました。
 
グラジオラス畑

育ったグラジオラスをクローズアップするとこんな感じで、だいぶ大きく育っています。
 
育ったグラジオラス

6月頃には蕾が出てきているかも知れませんね。

グラジオラス畑2025年04月09日

先月12日のブログで紹介した“グラジオラス畑(詳しくはこちら)”のその後について取りあげたいと思います。

ビニールのトンネルで育てられたグラジオラスはだいぶ背丈が大きくなったようです。
 
グラジオラス畑

トンネルの端っこが解放されていたので、内部を見るとこんな感じになっていました。
 
生長した苗

もうすぐ天井に突っ返そうな大きさになっていました。そろそろビニールを外す時期なのかも知れません。

庭の花2025年03月28日

お彼岸が過ぎてから暖かい日が続いたせいか、庭の花が咲き始めました。

蕾が白くなってもなかなか花が開かなかった“ジンチョウゲ”ですが、ようやく本格的な開花となりました。
 
ジンチョウゲ

これまではパラパラとしか花が付かなかった“ユキヤナギ”は、まあまあ見られるような花付きになりました。
 
ユキヤナギ

寒い日が多かったせいか例年よりも開花が遅れていた“レンギョウ”は、ようやく花が開き始めました。
 
レンギョウ

これからは暖かい日が多くなるので、次々にいろんな花が咲き始めますので楽しみです。

グラジオラス畑2025年03月12日

もうすぐ彼岸です。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、これからは春本番の気候になるのでしょうね。

先日の散歩途中で“グラジオラス畑”を目にしました。今の時期だとまだ寒い日があるので、畑にはビニールのトンネルを作り、そこにグラジオラスの苗が植えられていました。
 
グラジオラス畑

植えられている苗はだいぶ大きくなってきていますので、真冬の時期に植えられたのかもしれません。
 
グラジオラスの苗

このまま順調に生育すれば、花の収穫期は初夏頃になるのでしょうか。