フィットで気付いたこと (その5)2021年09月23日

我が家の買い物グルマ“フィットe:HEV”で気付いたことを紹介するシリーズの第5弾です。今回は「補機用バッテリーの充電方法」について紹介したいと思います。

フィットe:HEVには、灯火器、ナビ・オーディオ機器、ワイパー、ホーン、エアコンなどの補機類を動かすための12vバッテリー(以下、「補機用バッテリー」)が搭載されています。従来のガソリン車の場合には、この補機用バッテリーの充電にオルタネーターが使われていましたが、フィットe:HEVにはオルタネーターが装備されていません。

では一体どうやって補機用バッテリーを充電しているのでしょうか。
そのヒントは、ホンダのウェブサイトの「テクノロジー/四輪/e:HEV | Hondaのパワートレーン技術」にありました(詳しくはこちらをご参照ください)。
 
2モーターの役割分担
                   ※ この図はこちらからの引用です

ここからは私の推測も含まれるのですが、どうやら駆動用の高圧電源ラインからDC-DC変換器を介して補機用バッテリーに充電がなされているようです。上記の解説によれば「エンジンで直接駆動される発電用モーターにより駆動用バッテリーおよび補機用バッテリーが充電される」とのことなので、エンジンがかかっていない場合には「駆動用の高圧バッテリーによっても補機用バッテリーに充電される」との解釈ができそうです。

実は、補機用バッテリーの充電方法について疑問をもったのは、アクセサリーモードにしてナビのセッティングなどを行っていたときなんです。従来のガソリン車だと、ナビ操作を10分程度連続して行うと「エンジンをかけて充電してください」という主旨のメッセージが出るようになっていたのですが、フィットe:HEVでは30分ほど作業を続けてもこのようなメッセージが出なかったので、「あれっ!不思議だな?」と思った次第なんです。

余談になりますが、エンジンで直接駆動する発電用モーターは通常の走行時には“発電機”の役割を果たしますが、エンジンを始動するときだけは“電動機”としての役割になるようです。なかなかうまいことを考えたものですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
自動車用バッテリーの電圧(公称値)は何ボルト?
2桁の半角数字でお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2021/09/23/9426226/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。