土浦市環境展2016年11月05日

きょうの散歩では、「土浦市環境展」というイベント会場を覗いてきました。今回で11回目の開催らしいのですが、マイナーなイベントなせいかこれまで知らずにいました。
 
展示会場

会場内はパネル展示が中心ですが、子供達を対象とした実演デモも行われていました。
 
展示デモ

市のイメージキャラクター「つちまる」も出ていて、子供達に喜ばれていました。
 
市のイメージキャラクター

ステージでは、「グリーンカーテンコンテスト」の表彰式が行われていました。
 
グリーンカーテンコンテスト

展示会場の入口には電気自動車や燃料電池車が展示されていましたが、注目度はイマイチの様子でした。

車両の展示

稲刈りで思い出すこと2016年09月16日

いまは稲刈りの最盛期です。あちこちでコンバインによる稲刈りが行われています。

そんな中、珍しくコンバインを使わない稲刈りを目にしました。手で一株ずつ刈り取り、“おだがけ”という方法で刈り取った稲を乾燥させています。
 
稲の乾燥

このような風景を見ると、私が小学生の頃の学校行事を思い出します。

私が通った小学校では、運動会とか学芸会といった一般的な学校行事のほかに田舎特有の学校行事が幾つかありました。その一つが“落ち穂拾い”です。学童全員が南京袋(麻袋)持参で登校し、学校周辺の田んぼに出かけて稲刈り後の田んぼに落ちている落ち穂を拾うんです。

学童全員で拾うとそこそこの量が集まり、数俵ほどの成果があったようです。それを売って音楽教育用のオルガンを購入したということも思い出します。

落ち穂拾いのほかに、“イナゴ捕り”という学校行事もありました。稲刈りの後に乾燥させている稲穂に集まるイナゴを捕るんです。これも学童全員で行いました。捕ったイナゴは佃煮を作る業者さんに買った貰うんです。それによって得られたお金を教材費に充てていました。最近はイナゴの佃煮なんてあまり目にしませんよね。

それから、初冬になると“松笠拾い”という行事もありました。海岸の防風林(松林)に行って落ちている松笠を拾ってくるんです。拾った松笠は学校の教室の近くに蓄えておき、冬になるとストーブの焚き付けに使うんです。そう言えば、ストーブに火を入れるなどの作業はすべて学童が自ら行っていましたね。

このような田舎特有の学校行事はとても楽しかったと記憶しています。現在で言えば“校外学習”に相当するのでしょうね。

学校行事ではないのですが、田舎特有の学校運営として“田植え休み”や“稲刈り休み”という特別休校がありました。あの時代には、農繁期になると小学生も戦力として田んぼに駆り出されるので、学校を休みにする必要があったんです。もちろん、その特別休校の分、夏休みや冬休みが町の小学校より短かったようです。

昔は、現在の小学校では想像もできないようなことが行われていたんですね。

「かすみがうらマラソン」の準備2016年04月13日

毎年4月には、「かすみがうらマラソン」が開催されます。今年は今度の日曜日(4月17日)に予定されています(詳しくはこちらを参照してください)。

4月になって間もなく、このような交通規制の看板が設置されました。
 
交通規制の看板①

交通規制の看板②

今週になってから、慌ただしくいろんな準備が進められています。沿道の草刈りやゴミ拾いなどが地域住民によって行われました。そのほかにメインのコースには、のぼり旗を立てる作業が行われていました。
 
沿道ののぼり旗

こののぼり旗の設置作業は、地域の「シルバー人材センター」からの人達が行っていました。

本日の天気予報によると、今度の日曜日は雨だとか...... なんとか天気予報が外れてくれると良いのですが。。。。。

市役所の引っ越し2015年10月09日

先月(9月)の下旬に、私が居住している街の市役所が引っ越しましたので、どんな状況になっているのか見てきました。

新しい庁舎は駅の真正面にあります。
 
新庁舎

これまではイトーヨーカ堂という店舗が入っていたのですが、その店が撤退してしまったので、ビルを有効利用する形で市役所が入ったという訳です。

庁舎内部は大掛かりな工事を行い、きれいに仕上がっていました。市民課があるフロアはこんな感じです。
 
新庁舎の窓口

庁舎の周囲には、“ペデストリアンデッキ”が整備されていました。今後さらに拡大する計画のようです。今回の庁舎移転のための費用は、計画・設計費、取得費、工事費を含めると、60億円超になるんだそうです(パンフレット情報)。

ところで、従来の庁舎はどうなったのか気になったので、散歩のついでに見てきました。
 
旧庁舎の状況

完全に閉鎖されて、無人の状態でした。

かすみがうらマラソン2014年04月20日

きょう(4月20日)は“かすみがうらマラソン”の開催日です。これまで沿道で応援したり、追っかけをやったりしたことはあるのですが、スタート地点の様子をみたことがなかったので、散歩を兼ねてスタート地点とゴール地点となっている運動公園に観に行きました。

スタート地点の先頭はこんな感じで準備が進められていました。
スタート地点

スタート地点に並んでいる人達です。参加人数が多いので、アルファベットの標識でスタート場所の案内がなされていました。
スタートD地点
たぶんAの標識が先頭だと思われますが、参加者がごった返していて先頭まで行けませんでした。ここはD地点です。

H地点の標識もありました。ここが最後尾かもしれません。先頭から数百メートルの位置になります。
スタートH地点

参加者はテントを張って拠点にしていました。テント場には大型のモニターが設置されており、進行状況が中継されていました。
テント場

参加者の荷物置き場として、このような場所が用意されていました。
参加者の荷物置き場

スタート地点の次には、10マイルコースの状況を観に行きました。沿道では吹奏楽団の応援がなされていました。
吹奏楽団の応援

主催者が用意した補給所です。水とお汁粉が用意してありました。
補給所

10マイルコースの参加者が懸命に走っていました。
10マイルコースの参加者

きょうの天気は曇りでやや肌寒い気温でしたが、風がなかったのでランナーにとっては走りやすい天候だったのではないでしょうか。