馬蹄型小銭入れ2015年08月02日

私は、だいぶ以前(たぶん30年ほど前)から“馬蹄型小銭入れ”を愛用してきました。最初のものは、東京駅八重洲口地下にある「王様のアイディア」という店で見つけました。その後、百円ショップなどでも売られるようになり、身近なところで容易に入手できるようになりました。

これまで使用していた“馬蹄型小銭入れ”は7年ほど前に購入したものです。次の写真にあるような枚数の小銭を入れることができます。
旧型①

さらに、小銭を取り出すとき蓋の部分に小銭を出し、必要なものを選びながら取り出すことができるという使い勝手の良さが気に入っています。蓋の縁が土手になって小銭をこぼすことなく容易に取り出すことができるんです。

また、この小銭入れには2~3枚程度のお札も入れることができます。
旧型②

小銭も合わせると3~4千円程度のお金を入れておけるので、散歩に出かけるときにはこの小銭入れだけで十分足ります。

その使い込んだ小銭入れが、だいぶ痛んできました。これまで縫い目の糸がほつれたような場合には縫い直して修理してきたのですが、最近になって皮革の部分が破れてきました。
旧型③

そろそろ寿命が近づいているようです。使用不能になるのは時間の問題と思われます。そのため買い替えようと同じ形のものを探したのですが、どこの百円ショップでもこの“馬蹄型小銭入れ”は置いてありませんでした。つい数年前まではお店で見かけたように記憶していたのですが.....。残念です。

そこで、次なる入手方法としてネットショップで調べました。検索した結果、アマゾンにはいろんな種類の“馬蹄型小銭入れ”がありました。数百円のものから数万円のものまで、まさに“ピンからキリまで”ありました。

さすがに、たかが小銭入れに1万円以上出すのは抵抗がありますので、今回は千円のものを購入しました。(それでも、百円ショップでの購入に比べればだいぶ高額といえますが)
新型①

形や材質はこれまで使用していたものと同じなのですが、サイズが一回り大きいものでした。

次の写真は、上述の写真と同じ枚数の小銭を入れた場合です。大きさが大きくなった分だいぶ隙間ができ、収容能力がアップしているのが分かります。また、これまでと同様にお札も入れることができます。
新型②

大きさとしては、厚みも増えていますので、携行性がどの程度変わるものか気になるところですが、今後いろいろな使い方をしながら使い勝手をチェックしていきたいと思います。

熱中症予防グッズ2015年08月04日

ここ数日35℃を超える猛暑日が続いており、テレビ報道で“熱中症に注意!”と呼びかけられています。

猛暑日であっても日課の散歩をしっかりこなしていきたいと思っているのですが、テレビでさんざん呼びかけられると“散歩途中で熱中症になってしまうのでは?”と不安になってしまいます。

散歩に出かける際には水入りのペットボトルを持参するなど万全を期しているつもりですが、3時間も歩くとペットボトルの水はお湯に変わってしまいますので、水分補給はできるにしても冷却効果はイマイチです。

散歩途中で元気が出なくなったときに重宝するのが、このグッズです。
 
アイスボックス外観

アイスボックス”と銘打っていますがただの氷ではなく、グループフルーツ味が付いた氷なので食べやすいんです。また氷もそれほど硬くないので噛み砕いても歯が欠けるような心配はありません。

さらに、このカップ1杯を食べてもカロリーはたったの12kcalであり、飴玉1個ほどにも満たない低カロリーなんです。
 
成分表

このアイスを1カップ食べるとだいぶ元気が出て、1時間程度は効果を持続できるように感じます。

このアイスは大抵のスーパーやコンビニで売られていますので、散歩途中で元気が出なくなってきたときに容易に入手することができます。猛暑日の散歩には最適な熱中症対策グッズかも知れません。

お盆に向けたレンコンの収穫2015年08月05日

8月に入ると、蓮田の一部でレンコンの収穫が始められました。お盆に向けての収獲と考えられます。
 
収獲作業

収獲に先立ち、事前に蓮の葉を潰して1週間ほど寝かせるみたいです。こうすることにより、より色白のレンコンが収穫できるのだそうです。

次の写真における蓮田の右側はすでに収獲した部分、左側はこれから収獲する部分です。蓮の葉を潰してから時間が経っているので、葉が茶色に変色しています。このような状態になってから収獲するというのが一般的なやり方のようです。
 
収獲中の蓮田

収獲の予定のない蓮田では、今が開花時期なので蓮の花がいっぱい咲いています。そんな中で、珍しく赤花が咲いている蓮田がありました。一般的な蓮田では白花がほとんどなのですが、白花の中に赤花が混じって咲いていた蓮田です。

蓮田の赤花

看板しかない「城跡」2015年08月06日

きょうも“猛暑日”でした。午前の散歩に出かける8時過ぎにはすでに32℃に達しており、帰宅した12時頃には36℃になっていました。


きょうの散歩では、いつものコースからちょっと外れたところを歩いてみました。のどかな農村地帯のとある場所に「笠松城跡」という看板があったので、立ち寄ってみようという気になりました。
 
城跡入口

高台を上っていくと、「笠松城跡」についての説明看板が設置してありました。
 
城跡の説明看板

1602年から約40年間、「志筑藩主の本堂氏」が居住していたのだそうですが、「志筑藩」という藩があったことも初めて知りました。地元の人にもあまり知られていないと思われます。きっとすごく小規模な藩だったのでしょうね。

説明看板に書いてあった「中佐谷の台地」を遠くから見ると、こんな感じです。
 
城跡の高台

この高台には、看板以外に城跡を思わせるようなものはなく、現在は、城跡にはそぐわない「太陽光発電パネル」が設置してありました。


午後になってからも無風状態であり、午後の散歩に出かけるには熱中症が心配だった(というより気力が出なかった?)ので、午後は休養することにしました。

高速道路の状況2015年08月11日

多くの会社では今週一杯が夏休みとなっているようですので、「高速道路は混雑しているかな?」と思い、散歩コースを高速道路のほうにしました。

予想に反し、高速道路の交通量はいつもと同じ程度でした。写真の右側が下り車線です。上り車線と同程度の交通量でした。
 
本日の交通量

ひょっとしたら、「茨城県の海水浴場にサメが出た!」とのニュースで、海水浴客が少なくなっているのかも知れません。でも、海水浴場では必死に対策を講じ、殆どの場所で海水浴ができるようになったみたいです。
 
ニュース記事
               ※ この記事はこちらからの引用です。


散歩の帰り道で、田んぼの稲穂がだいぶ実ってきているのに気付きました。つい先日までは垂直の状態でしたが、きょうは実が膨らんで稲穂が垂れてきていました。

田んぼの稲穂