クンシランの花2021年05月01日

冬の間、寒さよけのため物置に入れておいた“クンシラン”を外に出したら、真っ白い蕾が出ていました(詳しくはこちら

その後は陽の当たる場所に置いたら次第に蕾が色付き、開花の時には例年のように赤い花になりました。
 
クンシランの花

葉っぱは寒さにやられてみすぼらしい姿になってしまいましたが、花は色も形も立派なものになりました。

連休明けの花2021年05月07日

遅咲きのシャクナゲが咲き始まりました。これは“サッフォー”という品種のシャクナゲです。
 
シャクナゲ(白花)

紫色の花が咲く“パープルスプレンダー”というシャクナゲも咲き始まりました。
 
シャクナゲ(紫花)

カルミヤ”の花も咲き始まりました。
 
カルミヤ

大輪の四季咲きバラも蕾が膨らんで間もなく開花です。
 
大輪バラ

シャクヤク”の蕾もだいぶ膨らんできました。今年は蕾が沢山付いています。

シャクヤク

跨線橋の4車線化工事 (その11)2021年05月11日

3月に入ってから “隧道の延長工事”が始まったのですが、2ヶ月経過した現在でも見た目にはあまり進捗していないように思われます。

3月初めはこんな感じでしたが、
 
3月8日時点

昨日の時点では、写真に示した赤枠部分(土留め)が撤去されたのが分かるぐらいです。
 
5月10日時点

今後は、延長する部分に型枠を作り、コンクリートを流し込むという工程になるのだと思われます。このペースだと“4車線化工事”が完了するのはいつになることやら。。。。。

TV音声をワイヤレスイヤホンで聴く2021年05月17日

Bluetoothという無線通信方式を使ってスマホで音楽再生し、ワイヤレスイヤホンで聴くという方法ができるようになりました(詳しくはこちら)。これで散歩中に音楽を聴き、さらに電話がかかってきたときにはスマホを取り出さずに応対することができます。

ワイヤレスイヤホンがこんなに便利なものなら、もっといろいろな活用方法があるだろうと思われます。まず最初に思いついたのが「テレビの音声をワイヤレスイヤホンで聴く」という使い方です。これまでは、周囲の音がやかましいときには有線式のイヤホンを使っていましたが、長く伸ばしたイヤホンケーブルが邪魔になってしまい、使い勝手としてはイマイチでした。この有線方式を無線方式に変更できれば使い勝手がだいぶ向上します。

しかしながら、我が家のテレビにはBluetoothの機能が備わっておらず、ワイヤレスイヤホンを直接使うことはできません。でも、このような場合にもBluetoothのワイヤレスイヤホンが使える方法がみつかりました。“Bluetoothトランスミッター”という機器をテレビのイヤホンジャックに差し込むだけでワイヤレスイヤホンが使えるようになるんです。早速ネットで“Bluetoothトランスミッター”なるものを購入しました。外観はこんな感じです。
 
Bluetoothトランスミッター

これと散歩用のワイヤレスイヤホンを組み合わせればバッチリという思惑だったのですが、いざ使おうとするとどうしてもBluetoothトランスミッターとワイヤレスイヤホンの通信接続がうまくできません。
 
オープンエア型との組み合わせ

でも、散歩用としての使い方を諦めた“カナル型ワイヤレスイヤホン”だと通信接続ができるようです。なので、この組み合わせで使うことにしました。
 
カナル型との組み合わせ

実際に使ってみると、カナル型なので周囲の音をかなり遮断でき、周囲がやかましいときに使うとバッチリです。ただ、ひとつだけ難点を挙げるとすれば、「テレビを視聴しながらお菓子などを食べると噛んだときの音が籠もって邪魔になる」ことです。口を動かさずに視聴するならバッチリなのですが。。。。。

PC用スピーカーの買い替え2021年05月21日

これまでデスクトップ型PC用に使ってきたヤマハ製のPCスピーカーが、最近になって片側から音が出なくなるようになってしまいました。
 
従来のPCスピーカー

音が出なくなったとき、接触不良の可能性を考えて音声信号のケーブルを挿し治したりしましたが、症状は改善せず接触不良ではないみたいです。いろいろ探ってみたところ、電源スイッチを入れ直すと音が出るようになり、しばらくすると再びおかしくなります。どうやら内部の回路に原因がありそうですので、分解して簡単な修理で復活できないものかと試みました。ですが、内部は基板一枚の回路なので素人にはちょっと無理なようです。

このスピーカーはお気に入りだったので名残惜しいのですが、1990年代後半に購入したものであり十分使い切ったと考えて諦めることにしました。代替品を購入するにあたっては、音質はそこそこで良いのであまりこだわらず、邪魔にならない程度の大きさと形状であることを最優先に考えました。

購入したのは“バー型”と呼ばれる一体型のものです。
 
バー型のスピーカー

これだと液晶モニターの上部に両面テープで固定すれば、邪魔にならないように設置できそうです。液晶モニター上部に設置するとこんな感じになります。
 
設置場所

また、このスピーカーの電源はUSBタイプであり、パソコンの背面に音声信号線と一緒に接続するだけで良いので配線がスッキリします。
 
PCへの接続

余談になりますが、最近のPC用スピーカーにはUSBケーブル1本で音声信号と電源を供給するタイプのものがあるみたいです。技術的には興味がもたれる製品ですが、この製品は左右分離型であり設置場所に迷いそうなので、今回は見送ることにしました。